• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

硝子体手術における液空気置換の眼内組織に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 12671708
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関大阪大学

研究代表者

大路 正人  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (90252650)

研究分担者 瓶井 資弘  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (40281125)
生野 恭司  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (50294096)
田野 保雄  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (80093433)
林 篤志  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (20283773)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード硝子体手術 / 液空気置換 / 湿度 / 角膜障害 / 瞳孔径 / ヒアルロン製剤 / 瞳孔経
研究概要

本研究においては、硝子体手術中の液空気置換が術中の瞳孔径、角膜内皮に与える障害を検討し、その解決策を開発することを目的とした。さらに臨床研究として侵襲の大きな手術である黄斑移動術における手術成績と合併症も検討した。
有色家兎を用いて、全身麻酔下に硝子体切除、水晶体切除を行った後、乾燥空気あるいは加湿空気を用いて液空気置換を行い、縮瞳や角膜内皮に与える影響を組織学的、また機能的に検討した。
液空気置換開始前の瞳孔径を100%とし、空気灌流後の瞳孔径を測定した。乾燥空気を用いた際には、空気灌流開始1分後には70±12%、5分後には17±10%、10分後には9±5%であり、短時間で著明な縮瞳を生じた。加湿空気を用いた際には空気灌流開始1分後には94±8%、5分後には39±9%、10分後には15±12%であった。加湿空気を用いた液空気置換は乾燥空気を用いた液空気置換に比べ、縮瞳が抑制されることが判明した。
電子顕微鏡による観察で家兎正常角膜内皮にみられる多数のmicrovilliは乾燥空気を用いた空気灌流では短時間で著明に減少し、細胞間隙も開大していた。加湿空気を用いた液空気置換ではmicorvilliも減少するものの認められ、細胞間隙の開大もなく、障害の組織学的変化は軽微であった。細胞内のアクチン染色も加湿空気群で乾燥空気群よりも障害が著明に抑制されていた。Carboxylfluoresceinを用いた角膜内皮のバリアー機能測定でも、乾燥空気による空気灌流で見られた著明なバリアー機能の障害は、加湿空気を用いることにより著明に軽減された。
黄斑移動術により加齢黄斑変性や近視性新生血管黄斑症の多くの症例で視力改善がみられた。術式の改善や器具の改良により網膜剥離などの術後合併症も軽減された。黄斑移動術後の周辺部視野への影響は強膜短縮による黄斑移動術よりも全周網膜切開による黄斑移動術の方が大きかったが、臨床的に受容できる程度の視野狭窄であり、黄斑移動術の有効性が確認できた。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (46件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (46件)

  • [文献書誌] Cekic O, 他: "Humidified air effect on pupil size during fluid-air exchange"Retina. 21(5). 531-539 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cekic O, 他: "Effects of humidified and dry air on corneal endothelial cells during vitreal fluid-air exchange"American Journal of Ophthalmology. 134(1). 75-80 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohji M, 他: "Comparison of Three Techniques of Foveal Translocation in Patients with Subfoveal Choroidal Neovascularization due AMD"American Journal of Ophthalmology. 132(6). 888-896 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohji M, 他: "New soft-tipped instruments for foveal translocation surgery with 360-degree retinotomy"Archives of Ophthalmology. 118(10). 1422-1424 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohji M, 他: "Magnifying prismatic lenses for vitrectomy"Japanese Journal of Ophthalmology. 45(2). 199-201 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cekic O, 他: "Continuous outflow devices for macular translocation with 360-degree retinotomy"American Journal of Ophthalmology. 135(2). 241-243 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Friberg T, 他: "Frequency of epithelial debridement during diabetic vitrectomy"American Journal of Ophthalmology. 135(4). 553-554 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota A, 他: "Modified technique to create retinal detachment during macular translocation surgery"American Journal of Ophthalmology. 135(1). 105-106 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujikado T, 他: "Reading ability after macular translocation surgery with 360-degree retinotomy"American Journal of Ophthalmology. 134(6). 849-856 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikuno Y, 他: "Sutureless contact lens ring system during vitrectomy"American Journal of Ophthalmology. 133(6). 847-848 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujikado T, 他: "Effect of simultaneous oblique muscle surgery in foveal translocation by 360 degrees retinotomy"Graefe Arch Ckin Exp Ophthalmology. 240(1). 21-30 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cekic O, 他: "Importance of assessing functional fixation point in the treatment of recurrent subfoveal choroidal neovascularization secondary to age-related macular degeneration"American Journal of Ophthalmology. 132(5). 802-803 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota A, 他: "Evaluation of the peripheral visual field after foveal translocation"American Journal of Ophthalmology. 132(4). 582-584 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawa M, 他: "Assessment of nuclear sclerosis after nonvitrectomizing vitreous surgery"American Journal of Ophthalmology. 132(3). 356-362 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshita T, 他: "Topographic analysis of astigmatism induced by scleral shortening in pig eyes"Graefe Arch Ckin Exp Ophthalmology. 239(5). 382-386 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fang XY, 他: "Effect of Ca(2+)-free and Mg(2+)-free BSS Plus solution on the retinal pigment epithelium and retina in rabbits"American Journal of Ophthalmology. 131(4). 481-488 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujikado T, 他: "Visual function after foveal translocation with 360-degree retinotomy and simultaneous torsional muscle surgery in patients with myopic neovascular maculopathy"American Journal of Ophthalmology. 131(1). 101-110 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi A, 他: "Retinal Changes after Retinal Translocation Surgery with Scleral Imbrication in Dog Eyes"Investigative Ophthalmology Visual Science. 41(13). 4288-4292 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cekic O, 他: "Foveal translocation surgery and myopic subfoveal CNV membrane"Ophthalmology. 107(12). 2117 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujikado T, 他: "Comparison of visual function after foveal translocation with 360 degrees retinotomy and with scleral shortening in a patient with bilateral myopic neovascular maculopathy"American Journal of Ophthalmology. 130(4). 525-527 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cekic O, 他: "Intraocular gas tamponade"Seminars in Ophthalmology. 15. 3-14 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohji M, 他: "Macular surgery"Macular Trannslocation. 424 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Friberg TR, Ohji M, Scherer JJ, Tano Y.: "Frequency of epithelial debridement during diabetic vitrectomy."Am J Ophthalmol.. 135(4). 553-554 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cekic O, Ohji M, Tano Y, Chang S.: "Continuous outflow devices for macular translocation with 360-degree retinotomy. A"Am J Ophthalmol. 135(2). 241-243 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cekic O, Ohji M, Tano Y, Chang S.: "Continuous outflow devices for macular translocation with 360-degree retinotomy."Am J Ophthalmol. 135(2). 241-243 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota A, Harino S, Ohji M, Tano Y.: "Modified technique to create retinal detachment during macular translocation surgery."Am J Ophthaimol. 135(1). 1O5-106 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujikado T, Asonuma S, Ohji M, Kusaka S, Hayashi A, Ikuno Y, Kamei M, Oda K, Tano Y.: "Reading ability after macular translocation surgery with 360-degree retmotomy."Am J Ophtjialmol. 134(6). 849-856 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cekic O, Ohji M, Hayashi A, Fang XY, Kusaka S, Tana Y.: "Effects of humidified and dry air on corneal endothelial cells during vitreal fluid-air exchange."Am J Ophthalmol. 134(1). 75-80 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikuno Y, Ohji M, Kusaka S, Gomi F, Nakata K, Futamura H, Tano Y.: "Sutureless contact lens ring system during vitrectomy."Am J Ophthalmol. 133(6). 847-848 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujikado T, Shimojyo H, Hosohata J, Tsujikawa K, Fukui T, Ohji M, Tano Y.: "Effect of simultaneous oblique muscle surgery in foveal translocation by 360 degrees retinotomy. Graefes Arch Clin Exp"Ophthalmol. 240(1). 21-30 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohji M, Fujikado T, Kusaka S, Hayashi A, Hosohata J, Ikuno Y, Sawa M, Kubota A, Hashida N, Tano Y.: "Comparison of Three Techniques of Foveal Translocation in Patients with Subfoveal Choroidal Neovascularization due to Age-Related Macular Degeneration."Am J Ophthalmol. 132(6). 888-896 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cekic O, Ohji M, Zheng Y, Tsujikawa M, Hayashi A, Tano Y.: "Importance of assessing functional fixation point in the treatment of recurrent subfoveal choroidal neovascularization secondary to age-related macular degeneration."Am J Ophthalmol. 132(5). 802-803 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cekic O, Ohji M, Hayashi A, Fang XY, Kusaka S, Tano Y.: "Humidified air effect on pupil size during fluid-air exchange."Retina. 21(5). 529-531 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota A, Ohji M, Kusaka S, Hayashi A, Hosohata J, Fujikado T, Tano Y.: "Evaluation of the peripheral visual field after foveal translocation."Am J Ophthalmol. 132(4). 581-584 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawa M, Saito Y, Hayashi A, Kusaka S, Ohji M, Tano Y.: "Assessment of nuclear sclerosis after nonvitrectomizing vitreous surgery."Am J Ophthalmol. 132(3). 356-362 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshita T, Hayashi S, Inoue T, Hayashi A, Maeda N, Kusaka S, Ohji M, Fujikado T, Tano Y.: "Topographic analysis of astigmatism induced by scleral shortening in pig eyes."Graefes Arch Clin Exp Ophthalraol. 239(5). 382-386 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohji M, Futamura H, Sanger D, Nakata K, Hayashi A, Kusaka S, Tano Y: "Magnifying prismatic lenses for vitrectomy."Jpn J Ophthalmol. 45(2). 199-201 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fang XY, Hayashi A, Cekic O, Morimoto T, Ohji M, Kusaka S, Kamei M, Fujikado T, Tano Y.: "Effect of Ca(2+)-free and Mg(2+)-free BSS Plus solution on the retinal pigment epithelium and retina in rabbits."Am J Ophthabnol. 131(4). 481-488 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujikado T, Ohji M, Kusaka S, Hayashi A, Kamei M, Okada AA, Oda K, Tano Y.: "Visual function after foveal translocation with 360-degree retinotomy and simultaneous torsional muscle surgery in patients with myopic neovascular maculopathy."Am J Ophthalmol. 131. 101-110 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cekic O, Ohji M, Fujikado T, Fang XY, Hayashi A, Kusaka S, Tano Y.: "Foveal translocation surgery and myopic subfoveal CNV membrane."Ophthalmology. 107(12). 2117 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi A, Usui S, Kawaguchi K, Fujioka S, Kusaka S, Fujikado T, Ohji M, Tano Y.: "Retinal Changes after Retinal Translocaion Surgery with Scleral Imbrication in dog Eyes."Invest Ophthalmol Vis Sci. 41(13). 4288-4292 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohji M, Tano Y, Scheller GD, Chang S.: "New soft-tipped instruments for foveal translocation surgery with 360-degree retinotomy."Arch Ophthalmol. 118(10). 1422-1424 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujikado T, Ohji M, Hosohata J, Hayashi A, Oda K, Tano Y.: "Comparison of visual function after foveal translocation with 360 degrees retinotomy and with scleral shortening in a patient with bilateral myopic neovascular maculopathy."Am J Ophthalmol. 130(4). 525-527 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cekic O, Ohji M.: "Intraocular gas tamponade."Seminars in Ophthalmol.. 15. 3-14 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cekic O, 他: "Effects of humidified and dry air on corneal endothelial cells during vitreal fluid-air exchange"American Journal of Ophthalmology. 134(1). 75-80 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Cekic O 他: "Humidified air effect on pupil size during fluid-air exchange"Retina. 21(5). 539-531 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi