• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

増殖性硝子体網膜症での細胞外マトリックス分解酵素を用いた硝子体手術への応用、評価

研究課題

研究課題/領域番号 12671729
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

松村 美代  関西医科大学, 医学部, 教授 (30144380)

研究分担者 大森 京子  関西医科大学, 医学部, 助教授 (90152256)
弓削 堅志  関西医科大学, 医学部, 助手 (10247942)
西村 哲哉  関西医科大学, 医学部, 助教授 (30156111)
藤関 義人  関西医科大学, 医学部, 助手 (30330202)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード増殖性硝子体網膜症 / Lysyl oxidase / コラーゲン / 網膜色素上皮細胞 / 遊走 / 硝子体 / 硝子体手術 / 内境界膜剥離 / ICG染色
研究概要

目的:
Lysyl oxidase(以下LO)は細胞外マトリックス(以下ECM)構成成分であるコラーゲン間の架橋形成を触媒する。今回我々は、家兎の培養網膜色素上皮細胞(以下RPE)において非常に高いLOmRNAの発現を認めた。その発現の役割をみるために、細胞の増殖・分化を変動させる因子を添加しその変動について解析した。
方法:
3〜4代継代培養したRPEはdish上でconfluentになっても増殖する。この継代培養したRPEにretinoicaccid単独で増殖が停止し、retinoic acidとcAMP存在下でin vivoのような一層の敷石状の構造をとることがわかっている。何も添加しないコントロールを含めた3種類の培養細胞を用い実験を行った。
結果:
1.RPEをretinoic acidまたはretinoic acid-cAMPの存在下に培養すると分化を示す形態変化に伴い、経時的なLOmRNA発現の現象とリソソームのマ-カー酵素のα-N-acetylglucosaminidase(以下NAG)の発現の増加が観察された。
2.極性を持たせたmicropore membrane上で培養した細胞では、dishと比べ、LOmRNAは有意に低く、NAGmRNAは有意に高く発現していた。
結論:
RPEは分化時または貪食・遊走機能の獲得時には、ECM形成が阻害され、細胞の可動性が高まることが示唆された。本来高度に分化した一層の細胞として機能しているRPEが、遊走して硝子体腔内で入り、増殖型に変型、増殖型変換に対しLOが寄与する可能性が示唆された。
このようなRPEの動態の解明は、増殖細胞とコラ-ゲンの共同作用によって発生するPVRの硝子体手術による治療に付加すべき治療方法を開発する上で大きな貢献と成りうる。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Ogata N, et al.: "Expression of cytokines and transcription factors in photocoagulated human retinal pigment epithelial cells"Graefe's Arch.Clin.Exp.Ophthalinol. 239. 87-95 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogata N, et al.: "Pigment epithelium derived factor as a neuroprotective agent against ischernic retinal injury"Current Eye Research. 22. 245-252 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogata N, et al.: "Pigment epithelium-derived factor in the vitreous is low in diabetic retinopathy and high inrhgmatogenous retinal detachment"Am J ophthalmol. 132. 378-382 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogata N, et al.: "Upregulation of pigment epithelium-derived factor after laser photocoagulation"Am J Ophthalmol. 132. 427-729 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤関義人 他: "硝子体手術を行った nanophthalmos を伴う uveal effusion syndrome"臨床眼科. 55. 787-791 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田晴彦 他: "多発性後極部網膜色素上皮症の光干渉断層計所見"臨床眼科. 55. 850-853 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松村美代: "黄斑下手術"医学書院、東京. 127-135 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogata N, et al: "Expression of cytokines and transcription factors in photocoagulated human retinal piment epithelial cells."Graefe's Arch clin Exp Ophthalmol. 239. 87-95 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogata N, et al: "Pigment epithalium derived factor as a neuroprotective agent against ischemic retinal injury."Current Eye Research. 22. 245-252 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogata N, et al: "Pigment epithalium derived factor in the vitreous is low in diabetic retinopathy and high inrhgmatogenous retinal detachment."Am J Ophthalmol. 132. 378-382 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogata N, et al: "Upregulation of pigment epithelium derived factor after laser photocoagulation."Am J Ophthalmol. 132. 427-429 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiseki Y, et al: "Two cases of nanophthalmic uveal effusion syndrome treated by vitrectomy."Rinshoganka. 55. 787-791 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada H, et al: "Optical coherence tomographic features of multiple posterior pigment epitheliopathy."Rinshoganka. 55. 850-853 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogata N, et al.: "Expression of cytokines and transcription factors in photocoagulated human retinal pigment epithelial cells"Graefe's Arch clin Exp Ophthalmol. 239. 87-95 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ogata N, et al.: "Pigment epithelium derived factor as a neuroprotective agent against ischemic retinal injury"Current Eye Research. 22. 245-252 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ogata N, et al.: "Pigment epithelium-derived factor in the vitreous is low in diabetic retinopathy and high inrhgmatogenous retinal detachment"Am J ophthalmol. 132. 378-382 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ogata N, et al.: "Upregulation of pigment epithelium-derived factor after laser photocoagulation"Am J Ophthalmol. 132. 427-429 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤関義人 他: "硝子体手術を行ったnanophthalmosを伴うuveal effusion syndrome"臨床眼科. 55. 787-791 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山田晴彦 他: "多発性後極部網膜色素上皮症の光干渉断層計所見"臨床眼科. 55. 850-853 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松村美代: "黄斑下手術"医学書院、東京. 127-135 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Otani A,Matsumura M, et al: "Angiotensin II - stimulated vascular endothelial growth factor expression in bovine retinal pericytes."Invest Ophthalmol Vis Sci.. 41. 1192-1199 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mizoguchi T,Matsumura M, et al: "Surgical effects of combined trabeculotomy and sinusotomy compared to trabeculotomy alone."Acta Ophthalmol Scand.. 78. 191-195 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石郷岡均,松村美代 他: "黄斑円孔硝子体手術後の視野欠損に対する予防対策"眼科臨床医報. 94. 1244-1247 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本琢二,松村美代 他: "虹彩隅角新生血管を伴わない増殖糖尿病網膜症に対する硝子体手術後の長期経過"臨床眼科. 54. 1725-1729 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西信昭子,藤関義人,松村美代 他: "白点状眼底に生じた血管新生黄斑症"臨床眼科. 54. 1772-1774 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi