• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞外マトリックスと緑内障の病態および治療

研究課題

研究課題/領域番号 12671732
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関産業医科大学

研究代表者

田原 昭彦  産業医科大学, 医学部, 教授 (90117169)

研究分担者 西尾 陽子  産業医科大学, 医学部, 助手 (70322609)
廣瀬 直文 (広瀬 直文)  産業医科大学, 医学部, 助手 (20258619)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード細胞外マトリックス / ミオシリン蛋白 / ステロイド緑内障 / 免疫組織化学 / ニプラジロール / MMPs / TIMPs / IV型コラーゲン / MMP / TIMP / アクアポリン / 血管新生緑内障 / 虹彩ルベオーシス / VI型コラーゲン / 原発開放隅角緑内障
研究概要

1.サル眼に副腎皮質ステロイド薬を結膜下注射して,前眼部の細胞外マトリックスおよびその代謝酵素を免疫組織学的に調べた。その結果、ステロイド薬投与眼で、線維柱帯のTIMP-2と、毛様体のMMP-3,9とTIMP-2とが対照眼に比較して増加していた。
2.ステロイド緑内障の隅角線維柱帯の細胞外マトリックスを免疫組織学的に調べた。その結果,ミオシリン蛋白は,対照と比較して角膜で増加しているようであったが,線維柱帯では明らかな変化はなかった。一方,ヘパラン硫酸系のプロテオグリカンおよびIV型コラーゲンが外側の線維柱帯で増加していた。さらに,光学顕微鏡二重免疫染色を行い,ミオシリン蛋白がVI型コラーゲンと同様の分布パターンを示していることが分かった。とVI型コラーゲンとが同じ部位に分布することがわかった。
3.正常ラット前眼部で,細胞外マトリックスの代謝に関係するMMPs, TIMPsの分布を免疫組織学的に調べた。その結果,角膜にはMMP-9とTIMP-1が、線維柱帯にはMMP-9とTIMP-2が、毛様体にはMMP-9、TIMP-1、TIMP-3が、強膜にはMMP-9、TIMP-1、TIMP-2が分布することが分かった。
4.緑内障治療薬の作用機序を解明する目的で,α,βブロッカーであるニプラジロールをラットに点眼し,細胞外マトリックスの代謝酵素の前眼部における変化を免疫組織学的に調べた。その結果,ニプラジロールを点眼した眼で,線維柱帯のMMP-2とMMP-9,TIMP-1が増加していて,TIMP-2が減少していた。
5.家兎眼の両側の長後毛様動脈を焼灼して閉塞させ、前眼部の虚血を起こして新生血管の発症過程について検討した。その結果、虚血毛様体で血管内皮増殖因子が産生され,それが前眼部組織に作用して角膜,虹彩、前房隅角に新生血管が生じることが分かった。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Tawara, A.: "Immunohistochemical localization of MYOC/TIGR protein in the trabecular tissue of normal and glaucomatous eyes"Curr. Eye Res.. 21-6. 934-943 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 拓司: "チモロール静脈内投与の家兎脈絡膜血流に及ぼす影響"あたらしい眼科. 18-3. 385-389 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永谷 建: "正常眼および正常眼圧緑内障眼における視神経乳頭と脈絡膜の循環"眼科臨床医報. 95-11. 1109-1113 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tawara, A.: "Neovascularization in the anterior segment of the rabbit eye by experimental anterior ischemia"Graefe's Arch Clin Exp Ophthalmol. 240-2. 144-153 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 廣瀬 直文: "ラタノプロスト点眼が調節の準静的特性に及ぼす影響"臨床眼科. 56-6. 957-960 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 廣瀬 直文: "注射針による線維柱帯切除術後の濾過胞再建術"眼科手術. 16-2. 207-211 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田原 昭彦: "眼の細胞生物学"中山書店. 323 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tawara A., Okada Y., Kubota T., Suzuki Y., et al.: "Immunohistochemical localization of MYOC/TIGR protein in the trabecular tissue of normal and glaucomatous eyes"Curr Eye Res. 21・6. 934-943 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka T., Tawara A., Tsujioka K., Sudo Y., et al.: "Effects of timolol on choroidal blood flow in rabbits"Journal of the Eye. 18・3. 385-389 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagaya K., Tawara A., Takahashi H., Fujii H.: "Microcirculation in the optic nerve head and the choroid in eyes with or without normal-tension glaucoma"Jpn Rev Clin Ophthalmol. 95・11. 1109-1113 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tawara A., Kubota T., Hata Y., Sakamoto T., et al.: "Neovascularization in the anterior segment of the rabbit eye by experimental anterior ischemia"Graefe's Arch Clin Exp Ophthalmol. 240・2. 144-153 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirose N., Iwasaki T., Nasu T., Ibi K., Tawara A.: "Effect of a signal instillation of latanoprost on the quasi-static characteristics of accommodation"Jpn J Clin Ophthalmol. 56・6. 957-960 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirose N., Harada Y., Nasu T., Tanaka T., Ibi K., Tawara A.: "Transconjunctival needle revision of filtering blebs after failed trabeculectomy"Jpn J Ophthalmic Surg. 16・2. 207-211 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirose N., Nasu T., Harada Y., Tanaka T., Tawara A.: "Excisional revision of failed trabeculectomy blebs"Jpn J Ophthalmic Surg. 16・2. 239-242 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tawara A.: "Eye and extracellular matrix, in Ocular Cell Biology"Nakayama Shoten. 8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tawara A.: "Primary open angle glaucoma, in Ocular Cell Biology"Nakayama Shoten. 4 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tawara A., Kubota T., Hata Y., Sakamoto T., et al.: "Neovascularization in the Anterior Segment of the Rabbit Eye by Experimental Anterior Ischemia"Graefe's Arch Clin Exp Ophthalmo. 240・2. 144-153 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tawara A., Kubota T., Hata Y., Sakamoto T.et al.: "Neovascularization in the Anterior Segment of the Rabbit Eye by Experimental Anterior Ischemia"Graefe's Arch Clin Exp Ophtalmol. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tawara A.,Okada Y.,Kubota T.,Suzuki Y. et al.: "Immunohistochemical Localization of MYOC/TIGR Protein in the Trabecular Tissue of Normal and Glaucomatous Eyes"Curr.Eye Res.. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi