• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気管結紮による胎仔低形成肺の膨張のメカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671743
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児外科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

森川 康英  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (90124958)

研究分担者 藤野 明浩  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50306726)
星野 健  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70190197)
渡辺 稔彦  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50306734)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード先天性横隔膜ヘルニア / 低形成肺 / ナイトロフェン / KGF / Bmp4 / FGF-10 / 成長因子 / RT-PCR / 横隔膜ヘルニア / 気管結紮 / nitrofen / KGF-R
研究概要

1.胎児内視鏡手術の開発
ヤギ胎仔を用いた低侵襲性治療の開発を目的として、超音波エコーガイドによる子宮内胎仔にたいする気管内挿管とデタッチャブルマイクロバルーンによる気管閉塞の技術開発に関する検討を行った。妊娠子宮への侵襲を可及的に軽減させるために設置するポートは5mm径のもの1本とし、これを直接胎仔の口腔に挿入した。以後の操作はすべて超音波ガイド下に行なわれ、長軸方向に胎仔気管を描出することにより気管内へのバルーン挿入が可能となった。胎仔は最長5日間の妊娠継続が可能となったが、いずれも子宮内胎児死亡により失われた。技術的なfeasibilityはほぼ達成可能と思われるが、胎仔と子宮に対するより低侵襲なhandlin法と新たな子宮収縮抑制法の開発が今後の課題となった。
2.低形成肺における成長因子発現の変化
肺の組織発生に関連するKGE, FGF-10,Bmp4の発現につきnitrofen投与による低形成肺モデルを用いて検討をおこなった。KGFはE14の肺ですでに発現していることがin situ hybridizationにより確認されたが、KGF mRNAの発現の異常については再現性のある成績が得られていない。一方、Bmp4の発現は全身レベルでE12より認められ、nitrofen群および対照群では差異が見られなかった。しかしこれらの肺における発現はE16-E18の間に一旦低下し、しかもその時期は低形成肺群ではより早期に観察されている。これらの事象をin vitroモデルで検討するために器官培養システムの開発を行い、E12の胎仔肺を72時間まで培養し、branching morphogenesisを維持することを確認している。今後薬剤によるmodulationを含めて低形成肺に対する新たな治療開発を目指した検討をおこなう。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi