• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経芽腫間質の造成と胎児創傷治癒の比較

研究課題

研究課題/領域番号 12671746
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児外科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

吉澤 穣治  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80261220)

研究分担者 黒部 仁  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (50287231)
金井 正樹  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (60256360)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード神経芽腫 / 創傷治癒 / 胎児 / MMP / 腫瘍 / 間質
研究概要

マウス胎児における創傷治癒
まず、マウス胎児皮膚に創を形成し、その後の生存率を検討した。その結果、創を形成したマウス胎児の生存率には、コントロールと比較して有意な差は認められなかった。次ぎに、胎児皮膚に形成した創の治癒過程で発現するMMP・TIMP・ファイブロネクチンについて検討した。
MT1-MMP、MMP-3、TIMP-1,TIMP-2に対する抗体を用いて、免疫組織染色により検討したところ、MT1-MMPは新生児において発現が低下していることが認められた。
神経芽腫
まず、胎児皮下に神経芽腫細胞を移植して、その生存率を検討した。神経芽腫細胞には、C1300を用いて、実験動物にはA/Jマウスを使用した。妊娠マウスを麻酔下に開腹して、子宮を露出して、胎児腹部皮膚を露出し、神経芽腫細胞を細胞培養液とともに移植した。コントロールには、細胞培養液のみを注射したものを用いた。生存率を検討したところ、コントロールと比較して、胎児に神経芽腫細胞を移植した胎児の生存率には、有意差は認められなかった。
有意な差は認められなかった。次ぎに、神経芽腫細胞の発達について検討した。神経芽腫細胞塊は、移植後第1、3,5日目に摘出して、細胞塊において発現するMMP・TIMP・ファイブロネクチンを免疫組織染色により検討した。免疫組織染色にはMT1-MMP、MMP-3、TIMP-1,TIMP-2に対するモノクロナール抗体を用いた。MT1-MMPとMP3は新生児において増加し、その他は新生児で減少していた。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi