研究概要 |
エナメル質の構造の起源と発達を検討し,意味を明らかにした。 ワニのエナメル質に認められる結晶単位を形成するエナメル芽細胞は,一定の集合(Grouping)を形成する。結晶単位の境界はエナメル芽細胞の集合の境界とは一致せず,結晶単位と哺乳類のエナメル小柱やハンター・シュレーゲル条とは異なりエナメル葉板やエナメル叢が,結晶単位の境界と関係することが初めて明らかとなった。 原始的に哺乳類では,エナメル細管が退縮するとエナメル小柱が屈曲走向を示す。エナメル芽細胞の動きが象牙芽細胞によって影響(制御)されている。 化石から現在までの哺乳類を比較すると,ハンター・シュレーゲル条は島状のエナメル小柱の集合として出現し,歯冠を取り囲む水平方向で癒合,伸張,拡大し,基本的には水平型のシュレーゲル条となるが,動物の種により変異が大きい。これをエナメル小柱の'Grouping'と名づけた。エナメル小柱の走向は,シュレーゲル条の帯の中に留まるもの,帯から帯へ移るもの,帯の境界を走向するもの,規則的に屈曲するものなどの型が分類された。これをエナメル小柱の'Dancing'と名づけた。 イヌなどの歯胚の免疫細胞化学的な検討では,外エナメル上皮,エナメル髄,中間層とエナメル芽細胞のアクチンとケラチンの局在がニナメル小柱の'Grouping'と類似していた。即ち,エナメル層が一体となったGroupingの動きによってシュレーゲル条が形成されることが判明した。他方トームスの突起のアクチンなどの分布はGroupingと一致しない。これはエナメル芽細胞がGroupingとは別に独自の動き'Dancing'をすることを示していた。両者の動きでエナメル質の複雑な構造が形成されることが判明した。今後は,これら動きを制御する要因を明らかにする必要が出てきた。
|