• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨吸収窩と破骨細胞刷子縁の超微細形態

研究課題

研究課題/領域番号 12671793
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関朝日大学

研究代表者

吉田 寿穂  朝日大学, 歯学部, 助手 (80102119)

研究分担者 明坂 年隆  朝日大学, 歯学部, 教授 (70116523)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード破骨細胞 / 刷子縁 / 細胞骨格 / 超微細構造 / ディープエッチング / 急速凍結 / 急速冷凍凍結置換 / 凍結乾燥 / 細胞裏打ち構造 / 急速凍結凍結置換 / 細胞膜裏打ち構造
研究概要

急速凍結技法を試料作製に用いて、骨吸収窩と破骨細胞刷子縁の超微細構造を観察した。急速凍結固定・ディープエッチング法によるレプリカ像は、試料の切削、割断面から氷の層が昇華除去され、破骨細胞内外の構造が深いレリーフとして浮かび上がって観察された。
凍結置換の電子顕微鏡像観察で刷子縁の形態は指状突起finger-shapedと葉状突起foliate-shapedに区分(Akisaka T. et al.,1997)されているが、本研究のディープエッチング・レプリカ像で刷子縁の連続的な形態がはじめて示された。指状突起は葉状突起の深い陥入から連続的に形作られている。刷子縁が横断された面では突起の中心に芯を形成するように格子状をあらわす細胞骨格の構成要素が観察された。格子状構造は膜内面と接続する細胞裏打ち構造が認められる。刷子縁突起の機能的支持と膜タンパク、細胞骨格の構成要素の付着を示唆しているが、今回明らかにすることはできなかった。このことは刷子縁の極性(膜貫通タンパクの違いやエンドサイトーシス、エクソサイトーシスの機能的違い)を反映している可能性がある。
側基底膜側の細胞膜は平坦で、刷子縁の様な膜の陥入が観察されない。細胞質には多量のミトコンドリア、r-ER、細管小胞構造が観察される。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 吉田 寿穂: "凍結技法としてのレプリカ観察法"医学生物学電子顕微鏡技術研究会誌. 16. 37-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, Hisaho: "Method of Preparation for Quick-Freezing Replica"J. Electr. Morose. Technol. Med. Biol.. 16 (1). 37-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 寿穂: "凍結技法としてのレプリカ観察法"医学生物学電子顕微鏡技術学会誌. 16(1). 37-39 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi