• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳類味細胞から味神経へのシナプス伝達機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12671810
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関長崎大学

研究代表者

宮本 武典  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (10167679)

研究分担者 宮崎 敏博  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (10174161)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード味細胞 / 味刺激 / シナプス伝達物質 / カーボンファイバー電極 / パッチクランプ / バイオアッセイ / 傍分泌 / 有廓乳頭-エブネル腺複合体 / 伝達物質 / アミノ酸 / アセチルコリン / ペプチド / 有廓乳頭味細胞 / エブネル腺 / 電気化学的検出法 / セロトニン / グルタミン酸 / マウス / 味神経 / 塩味 / うま味
研究概要

免疫組織学的には味蕾にセロトニンを豊富に含有する細胞の存在が示唆されている。生体上皮全自動灌流サンプリング装置と高速クロマトグラフィーとを用いた実験で、剥離上皮粘膜側全体の塩味および酸味刺激により漿膜側でのセロトニンの分泌が検出された。それ故、上皮付き味蕾標本を用いた局所味刺激法による味刺激時に味細胞から放出される物質をカーボンファイバー電極による電気化学的測定法を用いて検出することを試みたが、いずれの味刺激によってもモノアミン性の伝達物質候補物質は検出されなかった。この結果は味細胞の伝達物質はモノアミン以外であることを示唆する。免疫組織学にグルタミン酸受容体のいくつかのサブタイプの検出を試みた。代謝型受容体の一つであるmGluR4が味細胞で検出されたが、味神経側では検出されなかった。電気生理学的なデータから、味細胞に存在する代謝型のグルタミン酸受容体は抑制性のうま味受容体であると考えられる。以上の結果から、味細胞から味神経への伝達物質はアセチルコリン、グルタミン酸以外のアミノ酸もしくはペプチドであると考えられる。これらの受容体を発現していることが分かっている有廓乳頭味細胞-エブネル腺複合体を用いてバイオアッセイを行った。その結果、(1)有廓乳頭壕底への苦味刺激はエブネル腺腺房細胞の緩徐な時間経過で電位依存性外向きK^+電流を抑制すること、(2)一方、酸味刺激がエブネル腺腺房細胞に緩徐な内向き電流を誘発することが明らかになった。これが有廓乳頭から分泌された物質による傍分泌的なエブネル腺腺房細胞刺激作用のためであるとすると、本実験の結果は(1)苦味と酸味とでは伝達物質が異なること、また(2)これらの伝達物質受容体がエブネル腺腺房細胞に存在することを示唆する。現在、このアッセイ系を用いて各種受容体の阻害剤の作用を検討中である。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Miyamoto, et al.: "Differential transduction mechanisms underlying NaCl-and Kcl-induced responses in mouse taste cells"Chemical senses. vol.26. 67-77 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本武典他: "マウス非単離味細胞のMSG応答とGMPによる増強"日本味と匂学会誌. 8巻3号. 307-310 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imendra, et al.: "Serotonin differentially modulates the electrical properties of different subsets of taste receptor cells in bullfrog"European Journal of Neuroscience. Vol.16. 629-640 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyazaki, et al.: "Comparative study of the proliferative activity of serous-and mucous-type acinar cells in-developing mongolian gerbil mixed salivary glands"Acta Histochemica et Cytochemica. Vol.35. 305-312 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本武典: "味覚情報の受容と伝達のメカニズム-味覚障害治療の基礎として-"日本歯科東洋医学会誌. 21巻1/2号. 1-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本武典他: "スナネズミのエブネル腺細胞の膜特性と味物質による修飾"歯科基礎医学雑誌. 44巻5号. 482-482 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imendra et al: "Serotonin inhibits voltage-gated sodium current by cyclic adenosine monophosphate-dependent mechanism in bullfrog taste receptor cells"Neuroscience Letters. vol.294. 151-154 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto et al.: "Differential transduction mechanisms underlying NaCl- and KCl-induced responses in mouse taste cells"Chemical Senses. vol.26. 67-77 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto et al.: "MSG-induced response and its enhancement by GMP in mouse non-dissociated taste cells"Japanese Journal of Taste and Smell Research. vol.8. 307-310 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imendra et al.: "Serotonin differentially modulates the electrical properties of different subsets of taste receptor cells in bullfrog"European Journal of Neuroscience. vol.16. 629-640 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyazaki et al.: "Comparative study of the proliferative activity of serous- and mucous-type acinar cells in developing mongolian gerbil mixed salivary glands"Acta Histochemica et Cytochemica. vol.35. 305-312 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto: "Mechanism for reception and transmission of gustatory information"Journal of Japan Dental society of Oriental Medicine. vol.21. 1-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto et al.: "Modulation of membrane properties of acinar cells in gerbil von Ebner's gland by tastants"Japanese Journal of Oral Biology. vol.44. 482 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imendra et al.: "Serotonin differentially modulates the electrical properties of different subsets of taste receptor cells in bullfrog"European Journal of Neuroscience. Vol.16. 629-640 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miyazaki et al.: "Comparative study of the proliferative activity of serous-and mucous-type acinar cells in developing mongolian gerbil mixed salivary glands"Acta Histochemica et Cytochemica. Vol.35. 305-312 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Imendra 他: "Effect of acetic acid on intracellular Ca^<2+> concentration in bullfrog taste disc cells"日本味と匂学会誌. 9巻3号. 531-534 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本武典: "味覚情報の需要と伝達のメカニズム-味覚障害治療の基礎として-"日本歯学東洋医学会誌. 2巻1/2号. 1-23 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本武典他: "スナネズミのエブネル腺細胞の膜特性と味物質による修飾"歯科基礎医学雑誌. 44巻5号. 482 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamoto et al.: "Differential transduction mechanisms underlying NaCI-and Kcl-induced responses in mouse taste cells."Chemical senses. Vol.26. 67-77 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fukasawa et al.: "Reconstituted ion channels of frog fungiform papilla cell membrane."Zoological Science. Vol.18. 299-307 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Okada et al.: "Saccharin activates cation conductance via inositol 1,4,5-trisphsphate production in isolated frog taste cells."European Journal of Neuroscience. Vol.13. 308-314 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本 武典他: "マウス非単離味細胞のMSG応答とGMPによる増強"日本味と匂学会誌. 8巻3号. 307-310 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本 武典他: "味覚情報の受容と伝達のメカニズム-味覚障害治療の基礎として-"日本歯科東洋医学会誌. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sato,T. et al: "The origin of slow potential on the tongue surface induced by frog glossopharyngeal efferent fiber stimulation."Chemical Senses. 25巻. 583-589 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Imendra,K.G. et al.: "Serotonin inhibits voltage-gated soduim channnel by CAMP-dependent mechanism in bullfrog taste receptor cells."Neuroscience Letters. 294巻. 151-154 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Imendra,K.G. et al.: "Differential effects of serotonin on voltage-gated potassium current (Ik) in different cubsets of bullfrog taste receptor cells."日本味と匂学会誌. 7巻. 511-512 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi