• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心・腎疾患を惹起する口腔レンサ球菌の病原因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12671827
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関徳島大学

研究代表者

弘田 克彦  徳島大学, 歯学部, 助手 (60199130)

研究分担者 根本 謙  徳島大学, 歯学部, 助手 (10218274)
小野 恒子  徳島大学, 医学部, 教授 (40035514)
三宅 洋一郎  徳島大学, 歯学部, 教授 (80136093)
村上 圭史  徳島大学, 歯学部, 助手 (10335804)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードS.intermedius / histone-like protein / ヘパリン / CD15s / S. intermedius / レンサ球菌 / ヒストン様蛋白 / 三次元構造 / 分子モデル / 心疾患 / 腎疾患
研究概要

細菌のDNA結合タンパク質(histone-like protein、HLP)は、DNAの複製、組み換え、修復等にDNAシャペロンとして関与する機能因子と推定され、塩基性・熱安定性のタンパク質である。さらにRNA分子とも結合する事により、post-transcriptional regulationにおける役割も示唆されている。
1998年、心や腎疾患を惹起するレンサ球菌のHLPが分離精製されたが、これは興味深いことに過去に別の名称で呼ばれていたStreptococcus pyogenesやS.mutansの心・腎疾患を惹起する抗原物質と同一であった。また咽頭炎患者で、HLPに対する抗体価とstreptolysin Oに対する抗体価に強い相関が認められている。さらにHLPはプロテオグリカンやリポタイコ酸にも結合でき、マクロファージに対してはIL-1やTNF-αの産生を誘導するため、感染により生じる炎症反応に重要な役割を果たすものと注目されている。従ってHLPに関する研究結果は、レンサ球菌を原因とする心・腎疾患の今後の治療に役立つものと期待される。
我々は、難治性の感染性心内膜炎の膿瘍部からも分離されているS.intermediusのhlp geneをクローニングして塩基配列を決定し、大腸菌内での発現誘導系を確立した。また免疫電顕的観察により菌体外にもHLPがみられることを示した。さらにHLPが細胞接着に関与する可能性を見いだした。今後、HLPの性状解析を分子レベルで進めることにより、得られる新たな情報が今後の治療内容に反映されるものと信じている。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 弘田克彦: "レンサ球菌のヒストン様蛋白質の構造解析"Bacterial Adherence研究. 14. 6-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoko Terada: "Identification of Helicobacter pylori in denture plaque of hospitalized aged patients"Dentistry in Japan. 37. 56-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Goto: "Rapid identification of Streptococcus interrmedius by PCR with the ily gene as a species marker gene"J. Med Microbiol.. 51. 178-186 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuhiko Hirota: "Three-dimensional structural analysis of histone-like protein from streptococci"Bacterial Adherence Researcl. 14. 6-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoko Terada: "ldentification of Helicobacter pylori in denture plaque of hospitalized aged patients"Dentistry in Japan. 37. 56-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Goto: "Rapid identification of Streptococcus intermedius byPCR with the ily gene as a species marker gene"J. Med. Microbiol. 51. 178-186 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoko Terada: "Identification of Helicobacter pylori in denture plaque of hospitalized aged patients"Dentistry in Japan. 37. 56-58 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Goto: "Rapid identivication of Streptococcus intermedius by PCR with the ily gene as a species marker gene"J. Med. Microbiol.. 51. 178-178 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 弘田克彦: "レンサ球菌のヒストン様蛋白質の構造解析"Bacterial Adherence研究. 14(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi