• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咀嚼・嚥下障害患者の舌運動の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12671877
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

加藤 一誠  新潟大学, 歯学部・附属病院, 講師 (00185836)

研究分担者 林 豊彦  新潟大学, 工学部, 教授 (40126446)
山田 好秋  新潟大学, 歯学部・附属病院, 教授 (80115089)
河野 正司  新潟大学, 歯学部・附属病院, 教授 (50014098)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード咀嚼障害 / 嚥下障害 / 舌運動障害 / X線テレビ / 動画像処理 / 有床義歯 / 咬合挙上 / 嚥下補助装置 / VF動画像 / 全部床義歯 / 部分床義歯 / 舌運動 / 舌の造影 / 咀嚼 / 嚥下 / VF
研究概要

(平成12年度)歯学部附属病院のVF装置による咀嚼・嚥下障害患者の撮影の条件決めとVF動画像処理方法の検討を中心に行った.咀嚼開始から嚥下終了の動画像データ(約500フレーム)の画質を最高に保つには通常は20MB程度の大きな容量が必要となるが,このままではネットワーク内では利用しにくい.そこで画質を落とさずに快適なスピードで動画像を利用できるようにするためめ動画像の処理方法を確立した.
(平成13年度>臨床データを採取し,症例報告としてまとめた.さらに,摂食・嚥下障害における舌の役割には,脳や神経系と密接な関係があることが,各種の動物実験によって明らかになってきた.これを基にし,口腔咽頭の感覚と運動をつかさどる神経系の動的障害における生理的病態の解析・検討も平行して行った.臨床的評価はVFの解析と歯科医学的情報や咀嚼・嚥下障害の病態理解とで対応した.VF画像の診断を基にした咀嚼・嚥下障害をもつ患者の治療を進めると共に撮影された咀嚼・嚥下の異常所見から舌が関与する問題点を抽出した.特に、全部床義歯装着患者の下顎義歯の維持・安定に舌が大きく関わっていることを動画像の解析で明らかにした.また,口腔底癌手術後に舌の部分切除のために舌運動障害を生じた症例で上下顎の部分床義歯によって咀嚼障害を改善したところ嚥下障害が増悪した症例をみとめ,VF動画像の解析を行った.この症例はすれ違い咬合で,部分床義歯を装着するために咬合挙上を行ったが,咬合挙上によって舌が口蓋に届かず,嚥下するときに気泡を混入するという問題が生じていることが明らかになり,これに対応するため嚥下補揮助装置を上顎部分床義歯に組み込むことによって改善できることを明らかした.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 加藤 一誠: "Videofluorographyの支援による有床義歯補綴治療"日本補綴歯科学会雑誌. 44. 625-632 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子 裕史: "嚥下機能評価を目的とした喉頭の上下運動の計測法"電子情報通信学会雑誌 信学技報. MBE2000. 71-78 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木内 延年: "摂食・嚥下障害患者の舌運動評価を目的としたパラトグラム法の導入"日本顎口腔機能学会雑誌. 8. 7-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武正 道代: "食物取り込み時の食物の大きさが閉口量と頭部運動量に与える影響"日本顎口腔機能学会雑誌. 8. 17-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naganuma K: "Tongue and jaw muscle activities duting chewing and swallowing in freely behavinig rabbits"Brain Research. 915. 185-194 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue M: "Changes in jaw reflexes by stimulation of the hypothalamus in anesthetized rabbits"Neuroscienc Research. 41. 61-65 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 好秋: "摂食・嚥下障害の評価法と食事指導"医歯薬出版. 198 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato K.: "Denture Prosthetic Treatment by the Assistance of Videofluorography"J Jpn Prosthodont Soc. 44 (5). 625-632 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko H.: "A Pressure Sensor-Based Measurement of Supero-Inferior Motion of the Larynx Aimed at Evaluating Swallowing Function"TECHNICAL REPORT OF IEICE. MBE 2000-11. 71-78 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Igarashi N.: "Head movements and neck muscle activities associated with the jaw movement, during mastication in the rabbit"Brain Research. 871. 151-155 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe M.: "Study of Oral Health Care and Stomatognathic Function in the Elderly"J J D S. 19. 42-53 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiuchi N.: "Palatographic Evaluation of Tongue Movement in Dysphagic Patients"J Jpn Soc Stomatognath Funct. 8. 7-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takemasa M.: "Head position affects the antero-posterior location of tapping points"J Jpn Soc Stomatognath Funct. 8. 17-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naganuma K.: "Tongue and jaw muscle activities during chewing and swallowing in freely behaving rabbits"Brain Research. 915. 185-194 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue M.: "Changes in jaw reflexes by stimulation of the hypothalamusin anesthetized rabbits"Neuroscience Research. 41. 61-65 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada Y.: "A guide to clinical asessment of Dysphagia and Food Modification"Ishiyaku Publishers, Inc.. 198 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木内延年: "摂食・嚥下障害患者の舌運動評価を目的としたパラトグラム法の導入"日本顎口腔機能学会雑誌. 8. 7-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 武正道代: "食物取り込み時の食物の大きさが開口量と頭部運動量に与える影響"日本顎口腔機能学会雑誌. 8. 17-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Naganuma K: "Tongue and jaw muscle activities during chewing and swallowing in freely behaving rabbits"Brain Research. 915. 185-194 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue M: "Changes in jaw reflexes by stimulation of the hypothalamus in anesthetized rabbits"Neuroscience Research. 41. 61-65 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山田好秋: "摂食・嚥下障害の評価法と食事指導"医歯薬出版社. 198 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤一誠: "Videofluorographyの支援による有床義歯補綴治療"日本補綴歯科学会雑誌. 44・5. 625-632 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 金田恒: "咀嚼における片側遊離端義歯装着の意義"新潟歯学会雑誌. 30・1. 85-86 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 植田耕一郎: "摂食・嚥下障害患者への口蓋床に関する研究"新潟歯学会雑誌. 30・2. 189-183 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 金子裕史: "嚥下機能評価を目的とした喉頭の上下運動の計測法"電子情報通信学会技術報告雑誌. MBE・11. 71-78 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 植田耕一郎: "歯科施設における摂食・嚥下障害に対する(入院、外来、在宅、訪問)リハビリテーションの臨床的検討"日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌. 4・1. 55-63 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 福島伸一: "嚥下時の喉頭挙上における迷走神経咽頭枝の重要性"歯科基礎医学会雑誌. 42・5. 139-139 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山田好秋: "「はじめて学ぶ歯科口腔介護.第5章歯科口腔介護のための生理学"医歯薬出版社. 325 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山田好秋: "嚥下リハビリテーションと口腔ケア.「口から食べる」ということはなぜ大切なのか"メヂカルフレンド社. 232 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi