• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨粗鬆症における持続的圧力下の義歯床下の変化

研究課題

研究課題/領域番号 12671884
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関岡山大学

研究代表者

森 慎吾  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (30252993)

研究分担者 白井 肇  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (00263591)
原 哲也  岡山大学, 歯学部・附属病院, 講師 (60238160)
佐藤 隆志  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (80034172)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード骨粗鬆症 / 義歯床下組織 / 持続的圧力 / AgNOR / 病理組織学 / ラット
研究概要

本研究は、骨粗鬆症発症ラットを対象として,義歯床を介して加えられる持続的圧力によって義歯床下組織に惹起される病理組織学的変化を,AgNOR数を指標とした粘膜上皮活性動態とともに把握し,圧力の大きさとの関連において検討することを目的とした.
実験動物には,卵巣摘出および低カルシウム食飼育によって骨粗鬆症を発症させた19週齢のウイスター系雌性ラット196匹(義歯装着被覆群1群,義歯装着加圧群3群および義歯非装着群1群)および健常対照群35匹を用いた.義歯装着被覆群には,義歯床下粘膜と無圧の状態で接触する義歯床を,義歯装着加圧群には,義歯床下組織に対してそれぞれ0.5,1.5および3.4kPaの持続的圧力を加える義歯床を,臼歯部口蓋に装着した.義歯非装着群は無処置のまま経過させた.義歯床装着3日,1,2,4,8,12および20週後に各実験群の5匹ずつから口蓋組織を採取し,(1)ヘマトキシリン-エオジン染色用として,10%中性緩衝ホルマリンを用いて固定後,脱灰およびパラフィン包埋し,第一臼歯部を対象として切片を作成後,光学顕微鏡下で観察した.(2)AgNOR染色用として口蓋粘膜のみを剥離し,4℃の4%パラホルムアルデヒドを用いて固定後,パラフィン包埋し,切片を作成した.その後AgNOR染色を施し,得られたAgNOR数に対して有意差検定を行った.また,骨粗鬆症義歯装着加圧群3群の残る7匹ずつを対象として,自作の荷重変換器を用いて持続的圧力の経時的変化を測定した.
その結果,義歯床下組織では,骨粗鬆症3.4kPa加圧群の外骨膜面ならびに内骨膜面,および骨粗鬆症1.5kPa加圧群の内骨膜面に破骨細胞が出現することが示された.また,骨粗鬆症における義歯床下組織の病理組織学的変化は,持続的圧力の経時的変化,ならびに粘膜上皮組織の増殖活性を示すAgNOR数の変化との間に密接な関連を示した.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi