• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咬合時の歯根膜機械受容器に関与する遺伝子発現解析

研究課題

研究課題/領域番号 12671896
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

馬場 俊輔  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (40275227)

研究分担者 奥田 正人  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (60204129)
築谷 康二  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (10121328)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード歯根膜 / サイトカイン / 咬合接触 / 咬合挙上
研究概要

歯根膜における機械受容器を支配する感覚ニューロン刺激応答は、歯根膜の圧迫および牽引によって、神経ペプチドが特異的受容体に結合し神経終末が興奮すると言われている。その興奮は、遅い順応でも1つの咀嚼サイクルのなかの事象として一次求心性神経終末にインパルスが発生しているとされているが、長時間かかる順応に対しては、分子レベルでの報告はない。そこで、我歯根膜機械受容器において、神経ペプチドと、その特異的受容体との結合が、ある種の蛋白によって阻害されるか、あるいはアポトーシスによる細胞活性の低下のために、興奮に必要な情報が伝達できなくなっていくのではないかという仮説に立てた.神経ペプチドの特異的受容体に対し、神経ペプチド以外に結合する蛋白を産生する遺伝子発現が明らかになれば、咬合力を増加させても、求心性インパルスは歯根膜の状態に応じて入力時に調節されていることになるため、細胞周期の抑制やアポトーシスの誘導に活性を持つことが明らかになっており、癌抑制遺伝子としても知られているp53の遺伝子発現を観察した.sodium pentbarbitalの腹腔内投与による全身麻酔したマウスに対して化学重合レジンにてピボット状の咬合挙上を行い、1〜4w後に抜歯し歯根膜を摘出し、その歯根膜を挙上歯根膜群試料とし,非挙上マウスの歯根膜を非挙上歯根膜群試料としてm-RNAを抽出し、RT-PCR施行後に遺伝子発現を解析したところ有意な差は認められなかった.さらに、歯根膜由来細胞の免疫応答機構を検討したところ、Prevotella intermediaと、Streptococcus mutansに対するサイトカインmRNA発現は、IL-1β、IL-6、IL-8、TNF-α、TGF-α、TGF-βを認めた.このことから、歯根膜機械受容器における神経ペプチドとの特異的受容体を検索する際に、炎症性サイトカインの関与を考慮する必要があることが明らかとなった.

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Namba M, Yamada K, Kudeken W, Mizutani G, Tsukitani K, Mori M, Takai Y: "Phenotypic changes of calponin in salivary gland myoepithelial cells during postnatal development of rats"Acta Histochem.Cytochem.. 33・2. 73-79 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada K, Namba M, Sumitomo S, Mori M, Tsukitani K, Shrestha P, Takai Y: "Heterogeneity of expression of calponin and metallothionein in reactive myoepithehal/ductal basal cells of obstructive sialadenitis"Acta Histochem.Cytochem.. 33・4. 287-294 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Namba M, Yamada K, Kudeken W, Mizutani G, Tsukitani K, Mori M, Takai Y: "Phenotypic changes of calponin in salivary gland myoepithelial cells during postnatal development of rats"Acta Histochem, Cytochem. 33(2). 73-79 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada K, Namba M, Sumitomo S, Mori M, Tsukitani K, Shrestha P, Takai Y: "Imaginary mastication causes primary sensorimotor cortex activation"Acta Histochem, Cytochem. 33(4). 287-294 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Namba M, Yamada K, Kudeken W, Mizutani G, Tsukikani K, Mori M, Takai Y: "Phenotypic changes of calponin in salivary gland myoepithelial cells during postnatal development of rats"Acta Histochem. Cytochem.. 33・2. 73-79 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada K, Namba M, Sumitomo S, Mori M, Tsukitani K, Shrestha P, Takai Y: "Heterogeneity of expression of calponin and metallothionein in reactive myoepithelial/ductal basal cells of obstructive sialadenitis"Acta Histochem. Cytochem.. 33・4. 287-294 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masataka Itoigawa, Chihiro Ito, Hugh T.W.Tan, Masato Okuda, Harukuni Tokuda, Hoyoku Nishino, Hiroshi Furukawa: "Cancer chemoprevetive activity of naphthoquinones and their analogs From Avicennia plants"Cancer Letters. 174・2. 135-139 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi