• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者における咀嚼・嚥下障害の対処法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671898
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

越野 寿  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (90186669)

研究分担者 横山 雄一  北海道医療大学, 歯学部, 助手 (50295903)
石島 勉  北海道医療大学, 歯学部, 助教授 (60211041)
平井 敏博  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (80014273)
服部 真幸  北海道医療大学, 歯学部, 助手 (70316264)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード嚥下障害 / 食塊 / テクスチャー / 超音波診断装置 / 嚥下音 / 嚥下機能 / 舌運動 / 画像解析
研究概要

平成12年度
1.嚥下機能評価のための試験食品に関する検討
本学歯学部教職員9名を被験者として、咀嚼試験を行った。この際に、咀嚼させる試験食品としては、当講座で考案した摂取可能食品アンケート表で採用されている35品目の食品群とした。すなわち、被験者に通常一口量の各種食品を自由咀嚼させ、嚥下域に達した時点で形成された食塊を回収した.回収された食塊のテクスチャーを今回購入したレオメータにて解析し、食塊の物性を評価した.なお、咀嚼前の35品目のテクスチャーも合わせて測定した.なお、嚥下機能は、食塊の送り出し時点と嚥下第一音との関係から評価を行う平井らの方法に準じて行った.
咀嚼前の35品目の物性として、硬さ応力は3.7〜63.7Mpa、付着性は7.8〜380.7J/m-3のレンジで分布していた.摂取可能食品アンケート表で提示されている5群の食品群毎に平均値を比較すると、摂取難易度が低いI群からV群に向かって、硬さ応力は増加した.一方、咀嚼後の嚥下域に達した食塊においては、硬さ応力は3.7〜20.3Mpaであった.
平成13年度
良好な経過を辿っている高齢全部床義歯装着者7名を被験者として、通常一口摂取量のピーナッツを試験食品とした咀嚼試験を行い、嚥下域に達した時点で形成された食塊を回収した.回収された食塊のテクスチャーをレオメータにて解析し、食塊の物性を評価した.さらに、ピーナッツ3gを20回咀嚼させ、得られた粉砕片を節分けし、咀嚼効率を算出するKapurらの方法に準じた咀嚼機能評価を行った。その結果、下顎全部床義歯装着者のピーナッツ咀嚼において、咀嚼回数は正常有歯顎者の約1.5倍であり、咀嚼効率は約2/3であった.
以上の結果から、嚥下域における食塊の物性の分析が咀嚼・嚥下機能評価の客観的な指標の一つとなり、食品のテクスチャーの調整が、咀嚼・嚥下障害の対処となり得ることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Koshino H., Hirai T., Ishijima A.: "Simplified sieving method for measuring masticatory performance"Higashi Nippon Dent J. 18. 17-23 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hattori M., Koshino H., Hirai T.: "Tongue Mortor Behavior and Mandibular Movement in Chewing"J Jpn Prothodont Soc. 44. 129-137 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hattori M., Koshino H., Hirai T. et al: "Tongue Mortor Behavior and Mandibular Movement in Habitual Chewing Side and Non-Habitual Chewing Side"J Jpn Prothodont Soc. 44. 386-393 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumi T., Koshino H., Hirai T. et al.: "Evaluating Method for Swallowing Function Observed by tongue Movement and Swallowing Sound"J Jpn Prothodont Soc. 44 (104special Issue). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KoshinoH., Hirai L., IshijimaT. and Ohtomo K.: "Influence of Mandibular Edentulous Residual Ridge Shape on Masticatory Efficiency in Complete Denture Wearers"International Journal of Prosthodontics. (in print). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishijima T., Koshino H., Hirai T. and Takasaki H.: "The relationship between salivary secretion te and masticatory efficiency"Journal of OralRehabilitation. (in print). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koshino H., Hirai T., Ishijima T., Tsukagoshi H. Ishigami T. and Tanaka Y.: "Quality of Life and Masticatory Function in Denture Wearers"Journal of Oral Rehabilitation. (in print). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi