• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フッ素徐放性充填修復材の破壊・変形挙動と接着耐久性に関する要因の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12671899
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関明海大学

研究代表者

中嶌 裕  明海大学, 歯学部, 教授 (80188961)

研究分担者 日比野 靖  明海大学, 歯学部, 講師 (20238322)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード充填修復材料 / フッ素 / グラスアイオノマーセメント / 強度 / 接着 / 強さ / 充填材料
研究概要

現在までに数々のフッ素徐放性充填修復材が使用されてきているが,いずれの材料も口腔内での機械的負荷あるいは化学的侵襲に対して長期の安定した耐久性のある材料と呼ばれるほどではない.本研究課題では,フッ素徐放性充填修復材料に対する静的あるいは動的な機械的負荷ならびに化学的侵襲を与えた時におこる材料の変形,破壊あるいは崩壊挙動と,これらの修復材料と象牙質との接着耐久性に関して検討した.特に本研究では,いとぐちとしてフッ素徐放性充填修復材料の材料特性を検討することに重点をおいて研究を行なった.従来型グラスアイオノマーセメントは硬化後もその強度が増加することが知られている.しかし,セメントをとりまく水分がセメントの破壊に対する抵抗性を減じていると考えられた.特に,酸性雰囲気においてはより表面構造の劣化が激しくなった.レジン強化型グラスアイオノマーセメントはレジン成分の添加によりセメント硬化体自体の強度は増加したものの,塑性的な性質が増大し機械的負荷に対して大きな変形を示すことが明らかとなった.弾性変形あるいは塑性変形をとわず,変形量の大きい修復材料は耐久性の面で不安を示すことになるであろう.コンポマーならびにフッ素徐放性コンポジットレジンはグラスアイオノマー系材料に比べて,優れた機械的性質を示した.これは硬化体マトリックスの強さとフィラーによるものと思われた.また,これらの修復材料の接着耐久性については,繰り返し機械的負荷後に低下を示すものの,グラスアイオノマーセメント系材料に比べて,優れた接着性を示した.しかしながら,接着耐久性に関しては,ボンディング材の接着性と強度に依存している.コンポマー系材料では,特に吸水性が大きいことからボンディング材との接合面等の強度がその耐久性に影響を及ぼすものと考えられた.接着耐久性については,影響因子についてさらに今後も検討を続けてゆく予定である.

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi