• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

氷温保存を用いた歯牙移植・再植の実験的研究と保存液の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12671900
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

滝澤 秀樹  昭和大学, 歯学部, 講師 (50236387)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード凍結保存 / 歯の移植・再植 / 凍結保護物質 / 氷温保存 / トレハロース / UW液 / 歯根膜細胞
研究概要

移植・再植歯の長期保存を目的として、ビーグル犬の歯根膜細胞を用いて実験を行った。
まず、4種類の保存液(University of Wisconsin solution. Euro-collins solution. Dulbecocos Modified Eagles medium. Isotonic sodium chloride)に歯根膜細胞を4℃にて保存した。一週間保存後に歯根膜細胞をout-growth法にて細胞の活性を検索した結果、UW液が最も良好な結果を示した。
次に保存条件の検索を行った。UW液を用いて、臓器保存温度である4℃・細胞の保存温度である-80℃・氷温保存である-2℃を設定し、それぞれの温度にてUW液中に歯を保存後out-growth法にて歯根膜細胞の活性を検索した。その結果UW液に氷温保存した歯根膜細胞は21日間保存例においても細胞の増殖を認めた。
そこでビーグル犬を用いて保存歯の再植実験を行った。保存液はUW液を使用し、保存温度は冷蔵保存(4℃)・凍結保存(-80℃)・氷温保存(-2℃)、保存期間は4・6週間とした。保存歯の再植後8週間にて屠殺し、光顕切片を製作・観察した。その結果4週間UW液にて氷温保存の歯は、再植後正常な歯とほぼ同様な状態であった。
さらなる長期保存方法の確立のために凍結保存の研究を行った。保存液(UW液)に3種類の凍結防止物質(トレハロース・グリセロール・DMSO)を添加し、濃度は0%・10%と調整した。保存温度は氷温保存(-2℃)・凍結保存(-80℃)とし、保存終了後細胞増殖試験・運動能試験の解析を行った。細胞増殖試験・運動能試験ともに凍結保存におけるU.W+DMSO、U.W+グリセロール、U.W+トレハロースの順で好成績を示した。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi