• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規低粘度ベースモノマーの開発と歯科応用

研究課題

研究課題/領域番号 12671907
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関日本歯科大学

研究代表者

宮坂 平  日本歯科大学, 歯学部, 講師 (40147773)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード低粘度モノマー / ベースモノマー / Bis-GMAD型モノマー / コンポジットレジン / 機械的性質 / 合成 / 光重合 / ジメタクリレート / 低粘度 / 物性 / 重合体
研究概要

コンポジットレジンおよび接着性レジンのベースモノマーとして、全体の物性を低下させる惧れのある希釈剤モノマーを用いない、低粘度のモノマーを開発し歯科応用することを目的として研究を行った。bis-GMAの中心骨格部分の炭素数が1〜2小さいモノマーとして、ビス-フェノールAD型エポキシモノマーのメタクリル酸誘導体である、1,1-ビス[4-(2-ヒドロキシ-3-メタクリロイロキシプロポキシ)フェニル]エタン(以下、モノマーI)および関連化合物としてビス[4-(2-ヒドロキシ3-メタクリロイロキシ-プロポキシ)フェニル]メタン(以下、モノマーII)を合成し,これらのモノマーの粘度を調べ、続いてこれらのモノマー単独の重合体およびこれらのモノマーを用いて試作した光重合型のハイブリッド型フィラーを用いたコンポジットレジンについて諸物性を調べた結果、以下の結論を得た。
1)モノマーIおよびモノマーIIは、bis-GMAに比べて極めて小さな粘度を示した。
2)モノマーIおよびモノマーIIは、通常の光重合開始剤系で重合硬化させることが可能であった。
3)モノマーIの重合体は、bis-GMA+TEGDMAの混合モノマーと同等の機械的強度を示したが、モノマーIIの重合体はやや小さい機械的強度となった。
4)ハイブリッド型フィラーを用いて光重合型コンポジットレジンを作製することができた。
5)試作したハイブリッド型コンポジットレジンは、bis-GMA+TEGDMAの混合モノマーと同程度の機械的性質を示した。
以上のことから、モノマーIは、コンポジットレジンや接着剤のベースモノマーとして有望であると結論される。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 宮坂 平, 吉田隆一: "新規低粘度モノマーの合成と諸物性"歯科材料・器械. 19(特 36). 177-177 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taira MIYASAKA, Takaichi Yoshida: "Synthesis and physical -properties of novel low viscosity monomers"Japanese Journal of Dental Materials and Devices. 19(Special issue 36). 177 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮坂平,吉田隆一: "新規低粘度ベースモノマーの合成と諸物性"歯科材料・器械. 19・特26. 177-177 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Miyasaka,T.Yoshida: "Effect of binary and ternary filler mixtures on the mechanical properties of composite resins"Dental Materials Journal. 19・3. 229-244 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi