• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咬合障害がラット前頭皮質ドーパミン放出に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 12671915
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

井上 宏  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (30067053)

研究分担者 呉本 晃一  大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (90319583)
上田 裕  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (10067001)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード実験的咬合障害 / ドーパミン / マイクロダイアリシス法 / ストレス / 摂食 / ベンゾジアセピン / 前頭皮質 / ラット / 情動
研究概要

咬合の障害が生体にストレス反応を引き起こす可能性が臨床症状から示唆されているものの,その因果関係についての研究は十分になされていない.前頭皮質ドーパミン(以下,DA)放出は心理的ストレッサーによるストレス反応の指標として多くの研究で用いられている.我々は咬合障害が心理的ストレッサーなりえるのかどうか,実験的咬合障害を用いて検討した.そして,精神医学的検討を加えるためにベンゾジアセピン系抗不安薬のジアゼパム(以下,DZ)を投与した際のDA放出量の変化を分析した.
咬合障害は0.5mmのステンレス板を長さ2mm幅1mmに切断したものを用いた.内側前頭皮質DA放出量の測定はマイクロダイアリシス法を用いて行った.DA放出量は咬合障害を装着する60分前より開始し,装着180分後に摂食をさせ,引き続き180分間の経過を測定した.DZの影響を分析する場合は摂食前にDZを投与した.また,薬剤投与の対照として摂食前に生理食塩水を投与する実験も行った.
咬合障害が前頭皮質DA放出に及ぼす影響を調べた結果,咬合障害群と対照群において群間,経過時間ともに有意差が認められた.対照群のDA放出量は摂食前後で変化は認められなかったが,咬合障害群では摂食後有意な増加を認めた.DZの影響を調べた結果,対照群と咬合障害群では群間,経過時間ともにDA放出量の変化において有意差は認められなかった.生理食塩水の影響を調べた結果と対照群と咬合障害群の比較では群間,経過時間ともに有意差を認めた.障害群で摂食後DA放出量は増加した.
この結果,咬合障害状態で摂食を行った際に生じるDA放出量の増大は抗不安作用のあるDZによって抑制されることが明らかになった.本実験より,咬合障害を付与した状態で摂食を行うことはラットに心理的ストレス反応をもたらすことを示した.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 山本さつき, 井上 宏: "咬合障害が前頭皮質ドーパミン放出に及ぼす影響"日本補綴歯科学会雑誌. 47・2. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto Satsuki and Inoue Hiroshi: "Effect of Diazepam on Dopamine Release from Prefrontal Cortex in Rats with Occlusal Interferences"The Journal of the Japan Prosthodontic Society. Vol. 47, No. 2. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi