• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨芽細胞のプロスタグランジンF_2の刺激による細胞内情報伝達機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12671931
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関岐阜大学

研究代表者

加藤 幸弘  岐阜大学, 医学部, 助手 (30293567)

研究分担者 土井田 誠  岐阜大学, 医学部, 助教授 (90313890)
横山 恭子  岐阜大学, 医学部・附属病院, 医員
安田 聡  岐阜大学, 医学部・附属病院, 助手 (90283316)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード骨芽細胞 / 細胞内情報伝達機構 / プロスタグランジンF2α / ホスホリパーゼD / GTP結合蛋白質
研究概要

プロスタグランジンF2α(PGF2α)は細胞成長因子の一つと考えられている。骨芽細胞のPGF2α刺激による細胞内情報伝達機構の詳細は不明のままである。
われわれは,骨芽細胞のPGF2α刺激による細胞内情報伝達機構を解明する目的で,平成12,13,14年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))を得て,PGF2α刺激によるホスホリパーゼD(PLD)の活性化におけるGTP結合蛋白質(G蛋白質)の役割について骨芽細胞様細胞MC3T3-E1を用いて検討した。
PLDの活性測定は,[^3H]ミリスチン酸で細胞を標識し,第1級アルコール(ブタノール)存在下でPLD特有のホスファチジル基転移反応によって生じるホスファチジルブタノール([^3H]PtdBut)の放射活性を測定する方法で行った。
1.0.25%ブタノール存在下にPGF2α(1μM)で10分間細胞刺激すると,[^3H]PtdButは未刺激のコントロール(0.18±0.03%)に比べ7倍(1.32±0.05%)の産生量を呈し,PGF2α刺激によるPLDの活性化を認めた。
2.PGF2α刺激によるPLDの活性化に関与するGTP結合蛋白質の役割を検討する目的で,Digitoninを用いて膜透過性を亢進させた細胞で0.25%ブクノール存在下にGTPγS刺激をおこなったところ,PLDの活性は濃度依存的(10μM〜100μM)にまた時間依存的(〜60分)に増加した。GTPγS(20μM)で30分間細胞刺激するとPLDの活性は未刺激のコントロール(0.26±0.30%)に比べ16倍(4.16±0.50%)活性化された。PLDの活性化は,1μMのCa^<2+>,1mMのMg-ATPでも認められた。骨芽細胞においてもGTPγS刺激によるPLDの最大活性化にはCa^<2+>とMg-ATPの存在が必要であった。
3.細胞を百日咳毒素(PT)(100ng/ml)にて12時間前処理したのちGTPγS刺激をおこなったところ,PLDの活性化は阻害されず,PGF2α刺激によるPLDの活性化にはPT非感受性のGq蛋白質を介する経路も関与することが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 加藤幸弘, 柴田敏之, 他: "プロスタグランジンF_2の刺激によるホスホリパーゼD活性化におけるGTP結合蛋白質の関与"日本口腔科学会雑誌. In press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai T., Sugiyama T., Banno Y., Kato Y.et al.: "Possible involvement of phosphatidylcholine-specific phospholipase C in prostaglandin F_2a-stimulated proliferation in osteoblast-like MC3T3-E1 cells"骨代謝学会誌. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato Y, Shibata T, Yamashita T, Fujitsuka H, Kusunoki Y, Makita H, Toida M: "Involvement of GTP-binding protein in PGF2α-induced phospholipase D activation in the osteoblast-like cells"Be in manuscript to Journal of the Japanese Stomatological Society. (In press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai T, Sugiyama T, Banno Y, Kato Y, Nozawa Y: "Possible involvement of phosphatidylcholine-specific phospholipase Cin prostaglandin F2α-stimulated proliferation in osteoblast-like MC3T3-E1 cells"Journal of Bone and Mineral Metabolism. (In press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toida M, Hasegawa T, Watanabe F, Kato K, Makita H, Fujitsuka H, Kato Y, Miyamoto K, Shibata T, Shimokawa K: "Lobular capillary hemangioma of the oral mucosa: clinicopathological study of 43 cases with a special reference to immunohistochemical characterization of the vascular elements"Pathology International. 53(1). 1-7 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Toida M, Sugiyama T, Kato Y: "Cartilaginous choristoma of the tongue: a case report"Journal of Oral and Maxillofacial Surgery. 61(in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Toida M, Watanabe F, Goto K, Shibata T: "Usefulness of low-level laser for control of painful stomatitis in patients with hand-foot-and-mouth disease"Journal of Clinical Laser Medicine and Surgery. 21(in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi