• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MRI三次元動画像法による摂食・嚥下動態の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12671963
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

森 紀美江  昭和大学, 歯学部, 講師 (20210114)

研究分担者 高橋 浩二  昭和大学, 歯学部, 講師 (40197140)
道脇 幸博  昭和大学, 歯学部, 助教授 (40157540)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード高速シネMRI / 嚥下運動 / 3D再構築 / シネMRI / 透視画像
研究概要

高速シネMRIは心拍同期の心臓撮像法(同期サンプル法)を応用した方法である。本研究では高速シネMRI法によって生理的な嚥下運動を撮像する方法を開発し、さらにこれを三次元動画像とした。撮像法は高速field echo法で、TR=33ms、TE=2.2ms、Flip angle=30°、繰り返し回数は2回、断層面の厚さは5mmである。外部トリガーの入力間隔は4秒間隔で10msとし、被験者には3ccの液体を4秒間隔で128回嚥下してもらった。その結果33msで1枚の割合で、計210枚の連続模擬画像が得られたので、これを3次元動画像として再構築した。使用したMRI装置は島津-マルコーニMAGNEX ECLIPSE 1.5T Power Drive 250(国際電気通信基礎技術研究所(ATR)脳活動イメージングセンタ所有)で、対象は本研究に対して同意の得られた健常成人2名である。
その結果、舌の送り込み運動開始時から165ms後には軟口蓋と喉頭が挙上し(嚥下の口腔期)していた。330ms後では閉鎖して舌根と咽頭後壁が接し、声門も閉鎖しつつあった(咽頭期)。495ms後では、食道入口部の開放が始まっており、嚥下の咽頭期から食道期への移行期と思われた。660ms後では鼻咽腔、咽頭腔、喉頭も開放しつつあり、食道期の終盤と思われた。その後、喉頭の開放はさらに進み、990ms時では、安静時に復帰していると思われた。
本研究によって、これまで困難であった嚥下運動(口腔期から咽頭期、食道期まで)を3次元の動画像として描出できたので、各嚥下器官のより正確な動きや所要時間が解析可能になった。今後は本研究の結果を基礎として、嚥下運動のシミュレーションロボットの開発に展開していく考えである。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 道脇 幸博, 他: "高速シネMRIによる嚥下運動の描出"日本口腔科学会雑誌. 51・4. 237-243 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山 美加, 道脇 幸博 他: "X線ビデオ透視画像による嚥下動態の解析"日本口腔科学会雑誌. 50・4. 223-226 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 道脇 幸博, 他: "超音波診断装置とシネMRI"J Clinical Rehabilitation. 11・9. 809-815 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 道脇 幸博, 他: "嚥下造影による診断法の実際"日獨医放. 46・1. 33-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YUKIHIRO MICHIWAKI, KIMIE MORI, ET AL.: "CINE-MRI TO DEMONSTRATE NORMAL SWALLOW"J. Jnp. Stomatol. Soc.. 51(4). 237-243 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIKA YOKOYAMA, YUKIHIRO MICHIWAKI, ET AL.: "ANALYSIS OF SWALLOWING FUNCTION USING VIDEOFLUOROGRAPHIC IMAGES"J. Jnp. Stomatol. Soc.. 50(4). 223-226 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YUKIHIRO MICHIWAKI, ET AL.: "ULTRASONOGRAPHY AND CINE-MRI FOT ANALYZING SWALLOWING DISORDERS"J. OF CLINICAL REHABILITATION. 11(9). 809-815 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YUKIHIRO MICHIWAKI, ET AL.: "EVALUATION OF SWALLOWING BY VIDEOFLUOROGRAPHIC EXAMINATION"NITIDOKU IHOU. 46(1). 33-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 道脇幸博, 横山美加, 他: "高速シネMRIによる嚥下運動の描出"日本口腔科学会雑誌. 51・4. 237-243 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 横山美加, 道脇幸博, 他: "X線ビデオ透視画像による嚥下動態の解析"日本口腔科学会雑誌. 50・4. 223-226 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 道脇幸博, 森田真由, 他: "超音波診断装置とシネMRI-嚥下障害update"J.Clinical Rehabilitation(臨床リハ). 11・9. 809-815 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 道脇幸博, 稲川利光: "嚥下造影による診断法の実際"日獨医報. 46・1. 33-39 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 横山美加, 道脇幸博, 他: "X線ビデオ透視画像による嚥下動態の解析"日本口腔科学会雑誌. 50・4. 223-226 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi