• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顎顔面再建症例のためのDiopside-BMP複合インプラントの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12671966
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

矢島 安朝  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (10183667)

研究分担者 山内 智博  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (60328276)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードDiopside / rhBMP-2 / インプラント / 顎顔面再建 / HA薄膜 / rhBMP2 / diopside / diopside-BMP複合インプラント
研究概要

悪性腫瘍により顎顔面が切除された症例に対する咀嚼機能の回復は、QOLの面から大変重要なテーマである。臨床的にはこれらの症例に対して、インプラントを応用して機能の回復を図っている。しかし条件の悪い母床に用いられるため、既存のインプラント素材ではその成功率は低いことが知られている。そこでDiopside-BMP複合インプラントの開発を目指してこの研究を進めている。
まずはじめに成犬を用いて条件の悪い母床(広範囲な骨欠損に対して遊離骨移植群および血管柄付き骨移植群)に対して、インプラントを埋入しその周囲の骨結合について観察した結果、血管柄付き移植群では早期から旺盛な新生骨の形成によってインプラントは確実な骨結合を示した。しかし遊離骨移植群では骨の吸収が続き、インプラントと骨との結合は移植した骨が完全に吸収され置換されるまで長期間かかることが明らかとなった。
また家兎を用いてrhBMP-2の担体実験を行ったところ、アテロコラーゲンスポンジとポリ乳酸グリコール膜を用いることにより、早期に確実な骨形成が得られ下顎骨をもとの形態に回復することが可能であった。
さらにチタン芯材周囲に約1μmのHA薄膜をコーティングしたインプラントを開発し、過剰に形成したインプラント床に埋入したところチタンと比較して早期に骨結合することが明らかとなった。またこのインプラントは初期において新生骨と薄膜HAがBiointegrationし、時間の経過と共に骨の改造機転に従いHAが吸収され、長期経過後このHA薄膜は完全に吸収され、芯材として用いたチタンと母床骨がosseointegrationに変わることを期待した新しい発想のインプラントである

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 古谷義隆: "血管柄付き再植骨内へのインプラント埋入後の骨形成過程に関する研究"日本口腔外科学会誌. 48(発行予定). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢島安朝: "口腔悪性腫瘍切除後に用いられた骨内インプラントの長期治療成績"歯界展望. 96. 100-101 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山内智博: "超薄膜HAコーティングインプラントの骨形成過程に関する実験的研究"日本顎顔面インプラント学会誌. 1(発行予定). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古谷義隆: "血管柄付き骨再植骨内へのインプラント埋入に関する検討"日本顎顔面インプラント学会誌. 1(発行予定). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuya Y: "Experimental studies on the osteogenesis process around dental implants in vascularized bone replantations"Japanese Journal of Oral and Maxillofacial Surgery. 48(in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yajima Y: "Long-term results of endsteal implants used for restortion of oral function after oncologic surgery"Dental Outlook. 96. 100-101 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamauchi T: "Experimental studies on osteogenesis process for super-HA-membrane implant"Japan Academy of Maxillofacial Implantology. 1(in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuya Y: "Investigation of osteogenesis process around implants in vascularized bone replantations"Japanese Journal of Oral and Maxillofacial Surgery. 1(in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古谷義隆, 矢島安朝, 野間弘康: "血管柄付き再植骨内へのインプラント埋入後の骨形成過程に関する実験的研究"日本口腔外科学会誌. 48巻7号(予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yasutomo YAJIMA,Hiroyasu NOMA et at.: "Systemic Inflammatory Response Syndrome and Postoperative Complications after Oral Cancer Surgery"The Bulletin of Tokyo Dental College. Vol.41 No.4. 187-194 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 矢島安朝,野間弘康: "口腔悪性腫瘍切除後に用いられた骨内インプラントの長期治療成績"歯界展望. Vol.96 No.6. 1336-1337 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi