• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顎口腔機能検査システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12671982
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

山本 隆昭  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 講師 (40230560)

研究分担者 伊福部 達  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (70002102)
山方 秀一  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (70292034)
飯田 順一郎  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (90151232)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード骨格性咬合不全 / 口腔機能障害 / 舌運動 / 音響的特徴
研究概要

日本語5母音の音響的特徴を明らかにするとともに舌運動との関連性について検討した。被験者に、骨格性反対咬合で外科的矯正治療の適応と診断された患者17名(男性5名、女性12名、平均年齢21.2歳)および、健常者13名(男性8名、女性5名、平均年齢28.6歳)を用いた。被験音には、/asa/、/i∫i/、/usu/、/ese/、/oso/の5音節を用いた。防音室内において、被験者を楽な姿勢で椅子に座らせ、各音節を会話レベルで発声させた。口唇より約10cm前方に置かれたコンデンサー型マイクロホンを用い、被験音をデータレコーダに記録した。音声分析には、先行母音部分を用いた。分析する音声データは、低減遮断周波数60Hz、高域遮断周波数5kHz、減衰特性-48dB/oct.のバンドパスフィルターを通過させた後、サンプリング周波数10kHz、精度12bitのA/Dコンバータで量子化した。先行母音の定常部分について、窓長51.2msecのハニング窓をかけ、12.8msecごとに分析フレームを更新し、10フレームについて線形予測法を用いてスペクトル包絡を求めた後、これらの平均スペクトルからF1、F2を決定した。
この結果と舌運動の三次元計測の結果とを比較検討し、以下のことがわかった。
1)男女とも/u/におけるF2周波数は骨格性反対咬合者の方が有意(P<0.01)に高かった。しかしその他のF1、F2周波数では有意差は認められなかった。2)骨格性反対咬合者では狭母音(/i/、/u/)発声時に舌を後方に移動させず、舌のより後方部で調音点を形成するという補償運動をしていることが示唆された。3)この補償は、/i/発声時には十分行われているが、/u/発声時においては正しい位置に調音点を形成するまで行われていなかった。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山本隆昭, 梅田和宏, 今井徹, 飯田順一郎: "骨格性反対咬合者における母音の音響的特徴"Orthodontic Waves. 60. 296-301 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaoto, Takaaki, Umeda, Kazuhiro, Imai, Tohru, Iida, Junichiro: "Acoustic characteristics of the vowel in the skeletal Class III malocclusions"Orthodontic Waves. 60. 296-301 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本隆昭, 梅田和宏, 今井徹, 飯田順一郎: "骨格性反対咬合者における母音の音響的特徴"Orthodontic Waves. 60・5. 296-301 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi