• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三叉神経系における神経幹細胞の機能分化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671983
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

三留 雅人  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (50261318)

研究分担者 菊入 崇  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (10322819)
白川 哲夫  北海道大学, 歯学部・附属病院, 講師 (00187527)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード三叉神経核 / 神経幹細胞 / EGF / GFP / オリゴデンドロサイト / MBP / bFCF / ニューロン / bFGF
研究概要

胎性15日目のマウスの線条体から採取した細胞をEGF(epidermal growth factor)の存在下で培養すると、神経幹細胞が増殖し、球形の浮遊した細胞塊を形成することが知られている。
我々は、GFP(green fluorescent protein)マウスより採取したEGF反応性神経幹細胞をマウスの側脳室および小脳延髄槽に移植すると、選択的に白質で増殖し、グリア細胞に分化することを報告した。さらに、MBP(myelin Basic Protein)産生異常を特徴とするshivererマウスに移植すると、白質の再生やHBPの産生を認め、このことが三叉神経核でも著明におこることが明らかになった。
今年度は、三叉神経核で神経幹細胞がニューロンに分化する条件を検討するために、細胞栄養因子をEGFからbFGF(basic fibroblastic growth factor)に変更しその性質を調べた。bFGF 下でGFPマウスの線条体細胞を培養すると、EGFと同様に浮遊細胞塊を形成した。この細胞を新生マウスの小脳延髄層に移植し、2から8週間後に移植細胞の増殖および分布を調べると、三叉神経脊髄路ではほとんどの細胞がダリア細胞に分化したが、三叉神経脊髄路核においては一部の細胞はニューロンのマーカーであるNeuNに陽性を示し、ニューロンに分化していることが示唆された。
以上のことより神経幹細胞は三叉神経核において培養中の栄養因子により、その分化機構が異なることが明らかになった。今後は三叉神経核において、神経幹細胞を目的となる神経細胞に分化させ、再生医療への応用が可能かどうか検討したい。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Mitome, M.: "Reconstructing central nervous system(CNS) myein with transplants of epidermal growth factor(EGF)-responsive neural precursor cells"Brain. 124. 2147-2161 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitome, M.: "Circadian rhythm of nitric oxide production in the dorsal region of the suprachiasmatic nucleus in rats"Neuroscience Letters. 303. 161-164 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitome, M.: "Constructing suprachiasmatic nucleus chimeras in vivo"Biological Rhythm Research. 32(2). 221-232 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitome, M. (et al.): "Reconstructing central nervous system (CNS) myelin with transplants of epidermal growth factor (EGF)-responsive neural precursor cells."Brain. 124. 2147-2161 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitome, M. (et al.): "Circadian rhythm of nitric oxide production in the dorsal region of the suprachiasmatic nucleus in rats."Neuroscience Letters. 303. 161-164 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitome, M. (et al.): "Constructing suprachiasmatic nucleus chimeras in vivo."Biological Rhythm Res.. 32(2). 221-232 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitome, M.: "Reconstructing central nervous system (CNS) myein with transplants of epidermal growth factor (EGF)-responsive neural precursor cells"Brain. 124. 2147-2161 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mitome, M.: "Circadian rhythm of nitric oxide production in the dorsal region of the suprachiasmatic nucleus in rats"Neuroscience Letters. 303. 161-164 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mitome, M.: "Constructing suprachiasmatic nucleus chimeras in vivo"Biological Rhythm Research. 32(2). 221-232 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi