• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯の移動時における各種神経ペプチドの骨吸収系細胞への関与の可能性を探る

研究課題

研究課題/領域番号 12671992
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

齋藤 功 (斉藤 功)  新潟大学, 歯学部附属病院, 講師 (90205633)

研究分担者 朝日藤 寿一  新潟大学, 歯学部附属病院, 助手 (90313519)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード歯の移動 / 骨吸収系細胞 / 骨芽細胞 / CGRP / 治療効率 / HSP / カルシトニン遺伝子関連ペプチド / VIP
研究概要

本研究では、まず、実験的歯牙移動時に出現する破骨細胞を中心とした歯根膜構成細胞に対して、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)をはじめとした神経ペプチドの結合様相およびその変化について検索することを目的とした。また、ストレスによって出現するとされる熱ショックタンパク(heat shock protein; HSP)が、メカニカルストレスの一つである矯正力によりその発現様相が変化すると考えられたことから、本研究費の一部を利用して、生理的ならびに実験的歯牙移動時における臼歯歯根膜内HSP27の発現について免疫組織化学的に検索した。実験的歯牙移動は、Waldoの方法に準じて50日齢ウィスター系ラット第一、第二臼歯間にゴム片を挿入することで行い、灌流固定、脱灰後、凍結切片を作製して各種抗体に対する抗血清を一次抗体としたABC法により検討した。その結果、以下に示す知見が得られた。
1.生理的状態下で観察されたCGRP、Substance Pを含有する歯根膜内神経線維は、歯牙移動開始初期において一過性に減少あるいは消失するが、移動数日後に再度観察されるようになった。
2.神経ペプチドの局在についてみると、CGRPが骨形成を活発に行っている骨芽細胞上および吸収窩に存在する一部の破骨細胞上で、Substance Pは一部の破骨細胞上で認められた。また、in vitroにおいてCGRPの破骨細胞活性への影響をみると、isolated、unfractionatedいずれの破骨細胞に対してもCGRPは抑制的に作用した。
3.歯根膜内HSP27免疫染色強度は実験的歯牙移動にともない変化することが示され、HSPが歯牙移動という物理的あるいは化学的刺激に対する防御反応と関連していることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Ishii, Kazuhiro: "Effects of Hotz' plate-based two-stage palatoplasty in unilateral cleft lip and palate -A comparative study of subjects treated with one-stage palatoplasty and normal subjects-"Orthodontic Waves (J. Jpn. Orthod. Soc). 59(6). 402-406 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斉藤 功: "矯正治療の効率化を考える-特に矯正力に対する骨形成ならびに骨芽細胞の動態に着目して-"甲北信越矯正歯科学会雑誌. 9(1). 19-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshima, Kuniyasu: "Temporal and spatial distribution of Fos protein in the parabranchial nucleus neurons during experimental tooth movement of the rat molar"Brain Research. 908. 161-173 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro ISHII: "Effects of Hotz' plate-based two -stage palatoplasty in unilateral cleft Lip and palate-A comparative study of sutjects treated with one-stage palatoplasty and normal subjects-"Orthodontic Waves. 59 (6). 402-406 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isao SAITO: "Considerations in efficient orthodontic treatment : Changes in bone formation and/or osteoblastic activity in response to mechanical stress such as orthodontic force"J. Kohokushinetsu Orthod. Soc.. 9 (1). 19-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuniyasu HIROSHIMA: "Temporal and spatial distribution of Fos protein in the parabranchial nucleus neurons during experimental tooth movement of the rat molars"Brain Research. 908. 161-173 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishii, Kazuhiro: "Effects of Hotz' plate-based two-stage palatoplasty in unilateral cleft lip and palate -A comparative study of subjects treated with one-stage palatoplasty and normal subjects-"Orthodontic Waves (J. Jpn. Orthod. Soc). 59(6). 402-406 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤 功: "矯正治療の効率化を考える-特に矯正力に対する骨形成ならびに骨芽細胞の動態に着目して-"甲北信越矯正歯科学会雑誌. 9(1). 19-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshima, Kuniyasu: "Temporal and spatial distribution of Fos protein in the parabranchial nucleus neurons during experimental tooth movement of the rat molar"Brain Research. 908. 161-173 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤 功: "矯正治療の効率化を考える-特に矯正力に対する骨形成ならびに骨芽細胞の動態に着目して-"甲北信越矯正歯科学会雑誌. 9・1(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi