• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

α-リノレン酸によるアフタ性口内炎の予防研究(二重盲検法)

研究課題

研究課題/領域番号 12671993
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

濱崎 智仁  富山医科薬科大学, 和漢薬研究所, 教授 (70167592)

研究分担者 渡辺 志朗  富山医科薬科大学, 和漢薬研究所, 助教授 (00222406)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード口内炎 / しそ油 / 大豆油 / なたね油 / 脂肪酸構成 / 介入試験 / シソ油 / 植物油 / 炎症 / 二重盲検法
研究概要

しそ油には、魚油中に含まれる抗動脈硬化・抗炎症作用のあるEPAやDHAの前駆体となるα-リノレン酸が60%含まれており(他の植物油はせいぜい8%止まり)、今まで経験的にアフタ性口内炎に対し予防効果があるこが知られている。そこで月に1回以上アフタ性口内炎を起こす成人(43名;男性11名、女性32名、平均年齢43±13才)を対象に、しそ油の予防効果について検証した。
研究はじめの4ヶ月間は条件をそろえるために、サラダ油(大豆油と菜種油の混合油)を使用してもらい、また脂質の摂取をおさえるよう食事指導を行った。その後、二重盲験法にて二群(しそ油群、大豆油群)に振り分け、各被験者に口内炎の発生状況を8ヶ月間にわたりカレンダーに記載してもらった。
赤血球膜中のりん脂質脂肪酸組成では、両群間に有意差はなく、また口内炎の個数、1個あたりの平均日数でも両群間に有意差はなかった。月平均の発生個数では、両群で有意差はなかったものの、両群全体では小型(1.8±1.2→1.4±1.0,P<0.005 paired-t test)、中型(0.7±0.6→0.5±0.5,P<0.05paired-t test)と全体(2.8±1.3→2.0±1.3,P<0.0001paired-t test)の個数がで減少していた。理由としては、(1)食事の介入を施行したことで、全体で脂質の摂取が減った(-10.0%,P<0.05paired-t test)(2)菜種油をとらなくなった(3)プラセボ効果?などが考えられた。今後はcontrolを菜種油として再検討する必要がある。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yokoyama A.,Hamazaki T. et al.: "Effect of aerosolized Docosahexaenoic Acid on a Mouse Model of Atopic Asthma."Int Arch Allergy Immunol.. 123. 327-332 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 浜崎智仁,中村典雄: "EPA(エイコサペンタエン酸)は心臓を守る潤滑油"ハート出版. 48 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi