• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ファージおよびアンチセンスRNA導入による歯周病細菌の非病原化

研究課題

研究課題/領域番号 12672003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関九州大学

研究代表者

柴田 幸江  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (30274476)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードPorphyromonas gingivalis / 歯周病 / バクテリオファージ / アンチセンスRNA / 自己融解酵素 / 細菌学的検査 / プロモーター / CATアッセイ
研究概要

本研究では、まず、病原因子のmRNAに対するアンチセンスRNAを充分量発現させることを目的として、Porphyromonas gingivalisで高い発現効率を示すプロモーター配列の開発を進めた。P. gingivalisの病原因子と同方向にプロモーターを有しないクロラムフェニコールアセチル化酵素(CAT)遺伝子を挿入し、各形質転換株についてCAT活性を測定したところ、各病原因子において大きなプロモーターの発現活性の違いは認められなかった。よって、上記実験で調べられたプロモーター配列についてコンピューター解析を行い、より高い発現活性を示すプロモーター配列を想定し、人工変異導入法を用いて作成したが、発現活性の増強には至らなかった。次に、P. gingivalisの病原因子のアンチセンスRNAを導入するよりも、同細菌の病原性の減弱により効果的であると考えられるP. gingivalisの自己融解酵素の単離を試みた。P. gingivalisを同細菌の死菌体を含む寒天培地に接種し、溶菌の有無を調べたが、培地中の菌体を溶菌する現象は見られなかった。そこで、P. gingivalisの全塩基配列データベースより、ファージと相同性を示すampD遺伝子の塩基配列を検索し、PCRで増幅してプラスミドベクターに挿入し、得られたキメラプラスミドを用いて大腸菌の形質転換を行った。この形質転換株をP. gingivalisの死菌体を含む寒天培地に接種したところ、微かなハローが認められた。現在、この遺伝子の発現の増強を試みている。一方、予防歯科外来患者の唾液と歯肉溝液をサンプリングし、P.gingivalisの検出頻度を解析した結果、唾液も歯肉溝液同様、歯周病細菌検出のためのサンプルに成り得ること、P.gingivalisの検出頻度と歯周ポケットの深さおよびプロービング時の出血に深い関連があることが確認された。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi