• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児のウ蝕及び歯周病原性細菌の疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12672012
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関明海大学

研究代表者

田中 庄二  明海大学, 歯学部, 講師 (60105616)

研究分担者 高森 一乘 (高森 一乗)  明海大学, 歯学部, 講師 (60256899)
村上 幸生  明海大学, 歯学部, 助手 (00286014)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード小児 / ウ蝕 / 歯周疾患 / 歯肉縁上プラーク / ウ蝕及び歯周病原性細菌 / Immunoslot-blot法 / 単一クローン抗体 / 疫学調査 / 歯肉縁上及び歯肉縁下プラーク / 歯肉縁下及び歯肉縁下プラーク
研究概要

Streptococcus mutans及びStreptococcus sobrinusとウ蝕、歯周炎においては、Porphyromonas gingivalis、Prevotella intermediaが、限局性若年性歯周炎では、Actinobacillus actinomycetemcomitansが、その発症と進展に密接な関係を示すことが報告されている。
本研究は,異なった口腔環境の小児の歯肉縁上プラーク中における齲蝕原性細菌及び歯周病原性細菌の存在を調査することである。臨床的パラメーターは,df歯数,DMF歯数,PMA index, Oral hygine index及び口臭値を通法に従い測定した。歯肉縁上プラーク中の齲蝕原性細菌のStreptococcus sobrinusの検出は,抗血清を使用しELISA法により行なった。その結果,齲蝕罹患児と非齲蝕罹患児の比較において,齲蝕罹患児は,df歯数及び口臭値において非齲蝕罹患児より統計学的に有意な差を認めた。また,齲蝕罹患児のStreptococcus sobrinusの検出率は,非齲蝕罹患児よりも有意に高かく,さらに,齲蝕罹患児の口臭値とdebris indexとは相関関係を示した。歯肉縁上プラーク中の歯周病原性細菌(Porphyromonas gingivalis, Prevotella intermedia, Actinobacillus actinomycetemcomitans)は,各菌種に特異的なモノクロナール抗体を用いたimmunoslot-blot法にて検出し比較検討した。その結果,齲蝕罹患児と非齲蝕罹患児の2グループにおける3種類の歯周病原性細菌の頻度は,各々において明らかな違いは見られなかった。Porphyromonas gingivalisの陽性の被検者は,口臭値と相関関係を示した。また,口臭値は,OHIのなかのdebris indexと相関関係を示した。OHIが高いグループでは,歯周病原性細菌の検出頻度は高かった。調査された被検者の3種類の歯周病原性細菌の検出頻度は,年齢との関連性は認めなかった。小児の歯肉縁上プラーク中にPorphyromonas gingivalis, Prevotella intermedia, Actinobacillus actinomycetemcomitansが棲息していることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 田中庄二: "成人性歯周疾患患者の急性炎症増悪部位及び慢性炎症部位における歯周病原性細菌の検出頻度について"日口診誌. 13. 304-310 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中庄二: "小児における歯周病原性細菌の検出と臨床パラメーター-歯肉縁上プラークにおけるForphyromonas gingivalisおよびActinobacillus actinomycetemcomitansの検出-"小児歯誌. 39. 996-1001 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田美香子: "小児の口臭に関する研究-アンケートと口臭測定-"小児歯誌. 39. 694-703 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長崎正文: "歯周疾患を伴った隊員に関する疫学調査(2)-歯周疾患患者における臨床パラメーターと歯周病原性細菌の検出頻度との関連性-"防衛衛生. 48. 291-297 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長崎正文, 田中庄二: "2型糖尿病患者におけるPorphyromonas gingivalisおよびPrevotella nigrescensの検出"日口診誌. 14. 297-308 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, S.: "Frequency of reactivity for Porphyromonas gingivalis and Prevotella spp.in supra-and subgingival plaques, and periodontal clinical parameters according to subject age"J Periodontol. 73. 877-885 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長崎正文: "歯周疾患に関する疫学調査(3)-糖尿病患者における臨床パラメーターと歯周病原性細菌の検出頻度との関連性-"防衛衛生. 50. 21-27 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田美香子: "口腔内アンモニア濃度に及ぼす食事とブラッシングの影響"明海歯学誌. 31. 210-214 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, S.: "The detection of Porpyromonas gingivalis, Prevotella intermedia and Actinobacillus actinomycetemcomitans in the supragingival plaque of children with and without caries"Pediatric Dent. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中庄二: "小児における齲蝕原性細菌の検出-臨床パラメーターとStreptococcus sobrinusの検出率との関連性-"日口診誌. (投稿中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, S., et al.: "Distribution of periodontopathic bacteria of the acute inflammation sites in exacerbation and the chronic inflammation sites in adult periodontal patients"Jpn J Oral Diag/Oral Med. 13(2). 304-310 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, S., et al.: "Detection of periodontopathic bacteria in children and clinical parameters - Porphyromonas gingivalis and Actinobacillus actinomycetemcomitans in supragingival plaques"Jpn J Ped Dent. 39(5). 996-1001 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, M., et al.: "Study on halitosis in children - Questionnaire and halitosis test -"Jpn J Ped Dent. 39(3). 694-703 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagasaki, M., et al.: "An epidemeological survey of serviceman with adult periodontal disease (2) - Relationship between clincal parameter and distribution of periodontopathic bacteria in periodontal patients"National Defence Medical J. 48(10,11). 291-297 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagasaki, M. and Tanaka, S.: "Detection of Porphyromonas gingivalis and Prevotella nigrescens in the subgingival plaques in type 2 diabetes mellitus patients"Jpn J Oral Diag/Oral Med. 14(2). 297-308 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, S., et al.: "Frequency of reactivity for Porphyromonas gingivalis and Prevotella spp. in supra- and subgingival plaques, and periodontal clinical parameters according to subject age"J Periodontal. 73(8). 877-885 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagasaki, M., et al.: "An epidemeological survey of periodontal disease (3) - Relationship between clincal parameter and the frequency of periodontopathic bacteria in type 2 diabetes mellitus patients -"National Defence Medical J. 50(1-2). 21-27 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, M., et al.: "Effect of a meal and of tooth brushing on the ammonia concentration in mouth air"Meikei Univ Dent J. 31(2). 210-214 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, S., et al.: "The detection of Porphyromonas gingivalis, Prevotella intermedia and Actinobacillus actinomycetemcomitans in the supragingival plaque of children with and without caries"Pediatric Dent. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, S., et al.: "A detection of cariogenic bacteria in children - Relatioship between clinical parameters and the prevalence of Streptococcus sobrinus -"Jpn J Oral Diag/Oral Med. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, S., et al.: "Frequency of reactivity for Porphyromonas gingivalis and Prevotella spp. in supra-and subgingival plaques, and periodontal clinical parameters according to subject age"J Periodontol. 73(8). 877-885 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 長崎正文, 他2名: "歯周疾患に関する疫学調査(3) -糖尿病患者における臨床パラメーターと歯周病原性細菌の検出頻度との関連性-"防衛衛生. 50(1-2). 21-27 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田美香子, 他10名: "小児の口臭に関する研究-アンケートと口臭測定-"小児歯科学雑誌. 39巻3号. 694-703 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田中庄二, 他6名: "小児における歯周病原性細菌の検出と臨床パラメー-歯肉縁上プラークにおけるPorphyromonas gingivalisおよびActinobacillus actinomycetemcomitansの検出-"小児歯科学雑誌. 39巻5号. 996-1001 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田中庄二 他6名: "成人性歯周疾患患者の急性炎症増悪部位及び慢性炎症部位における歯周病原性細菌の検出頻度について"日本口腔診断学会誌. 13巻2号. 304-310 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村上幸生 他6名: "若年者の重症齲蝕-有機溶媒使用経験との関連-"日口健誌. 21巻3号. 336-340 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi