• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

半導体レーザーの転写因子Cbfa1/Pebp2αAを介した骨形成促進作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12672018
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

清水 典佳  日本大学, 歯学部, 助教授 (40154299)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード低出力レーザー / 骨形成 / 骨芽細胞 / IGF-I / カルバリア / レーザー / bone nodule
研究概要

歯科矯正治療は顎骨、歯槽骨の骨添加を伴う治療であり、この課程を促進できれば治療期間の短縮や後戻り防止に大きく貢献できると考えられる。近年、低出力レーザー照射による骨形成促進作用が報告されているが、そのメカニズムを含め詳細は不明である。骨芽細胞は自ら種々の骨形成促進因子を産生しており、また、それらの多くは転写因子Cbfa1/Pebp2αA(Komori et al.1997)によって転写調節されていることも明らかになった。そこでレーザー照射による骨形成促進作用に局所因子発現が関与しているかを検討するとともに、最も効果的なレーザー照射条件を見い出すことを目的に本研究を行った。
妊娠ラットより摘出した胎仔から骨芽細胞を採取、培養し、Ga-AI-As半導体レーザー(パナラス1000、波長830nm、出力500mW)を細胞層に1回10分(36J)照射した。また1Hz,2Hzおよび8Hz(50%のパルス波)で10または20分照射した。各処置を行った細胞を21日間培養後Von-Kossa染色を行い、dish内のbone量を定量した。また照射後、細胞の培養上清を3日ごとに採取しIGF-IおよびPGE_2の産生量を定量した。さらにリコンビナントIGF-Iや抗IGF-I抗体の濃度を変え作用させた系、抗IGF-I抗体を作用させレーザー照射を行う系により、これらの処理がbone nodule量に与える影響を検討した。
その結果、リコンビナントIGF-Iの濃度依存的にbone noduleの量が増大し、抗IGF-I抗体の濃度依存的にnodule量が減少した。またレーザー照射では最高濃度のリコンビナントIGF-I作用と同程度のnodule形成促進が見られたが、抗IGF-I抗体作用によりその効果は無くなった。さらにレーザー照射はIGF-I発現をタンパク、遺伝子レベルで促進し、タンパク発現はnodule中央の細胞のみに見られた。しかしPGE_2産生には影響を与えなかった。
以上より、低出力レーザー照射は骨芽細胞のIGF-Iのタンパク、遺伝子発現促進を介してbone nodule形成を促進しているのがわかった。またパルス照射実験では1および2Hzの低周波パルスが骨形成を強く促進することがわかった。これらの現象とCbfa1/Pebp2αAとの関連性を現在検討中である。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Ueda Y., Shimizu N.: "Pulse irradiation low-power laser stimulates bone nodule formation"Jof Oral Science. 43. 55-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水典佳: "レーザーの矯正治療への応用 低出力レーザ照射による矯正治療期間の短縮と疼痛軽減の可能性"光アライアンス. 11(12). 38-41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水典佳: "歯科医学と健康の創造(レーザーと矯正治療)"藤田勝治編, 医歯薬出版. 379(210-211) (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水典佳: "歯周病学最前線(低出力レーザーによる組織再生)"奥田克爾ら編, 日本歯科評論. 354(332-340) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda Y, Shimizu N.: "Pulse irradiation of low-power laser stimulates bone nodule formation"J Oral Science. 43. 55-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu N.: "Prospect of shortening treatment period and relieving pain due to orthodontic treatment utilizing a low-power laser (Japanese)"Optical alliance. 11(12). 38-41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu N: "Periodontal tissue regeneration utilizing a low-power laser (Japanese)"In : Okuda K, Ed. Front line of periodontology. Nihonsikahyouron, Tokyo. 332-340 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu N: "Laser application in orthodontics (Japanese)"In : Fujita K, Ed. Toward new health creativity in dental science. Ishiyakusyuppan, Tokyo. 210-211 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda Y., Shimizu N.: "Pulse irradiation of low-power laser stimulates bone nodule formation"J of Oral Science. 43. 55-60 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yuuji Ueda & Noriyoshi Shimizu: "Pulse irradiation of low-power laser stimulates bone nodule formation"J Oral Science. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 清水典佳: "レーザの矯正治療への応用低出力レーザ照射による矯正治療期間の短縮と疼痛軽減の可能性"光アライアンス. 11巻12号. 38-41 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 清水典佳: "歯周病学最前線,低出力レーザーによる組織再生"奥田克爾 ら. 9 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi