研究課題/領域番号 |
12672032
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
歯周治療系歯学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
小林 哲夫 新潟大学, 歯学部・附属病院, 講師 (00215344)
|
研究分担者 |
杉田 典子 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (30313547)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | Fc受容体 / 免疫グロブリン / Porphyromonas gingivalis / r40kDa OMP / ヒト特異抗体 / 好中球 / 貪食能 / オプソニン化 / bispecific抗体 / 免疫療法 / 歯周炎 / 歯肉溝滲出液 |
研究概要 |
インフォームド・コンセントを得た成人性歯周炎患者21名より歯肉溝滲出液(GCF)・末梢静脈血(PB)より好中球(PMN)を分離後にFcR発現を解析した結果、FcαR発現はPB-PMNに比べて、GCF-PMNで有意に増強していた。また、2種類のFcγR発現はGCF-PMNで有意な減少を示した。更に、FcγR・FcαRを介した殺菌効果を検索したところ、IgG1オプソニン化したPorphyromonas gingivalisに対する貪食・殺菌能は、PB-PMNの方がGCF-PMNと比べて高い一方、IgA1の場合は同等であった。以上から、歯周ポケットPMNの殺菌能賦活化にはFcαRが抗体の標的分子として確実性が高いと判断された。 P.gingivalisを嫌気培養後、超音波破砕処理及びクロマトグラフィーにて、40kDaリコンビナント外膜蛋白質(r40kDa OMP)を作製した。同抗原をヒト抗体産生マウス(KMマウス)腹腔に接種・免疫し、脾細胞を回収した。マウス・ミエローマ細胞と融合後、抗r40kDa OMPヒト特異抗体が合計102クローン作製できた。そのうちIgGは99クローンあり、IgMが3クローンで、IgAクローンは作製できなかった。 P.gingivalis r40kDa OMP及び、その全菌体に対するヒト特異抗体の結合能をELISA法により測定後、結合能の高いクローンについてP.gingivalisに対するPMN貪食能を調べた結果、ポリクローナル抗体と比べて有意に高く、歯周ポケットPMN貪食能賦活化においてヒト特異的抗体IgGでも有効である可能性が示唆された。
|