• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酵素法によるアトロプ選択的ビアリールカップリング反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12672057
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関静岡県立大学

研究代表者

竹元 万壽美 (竹元 万寿美)  静岡県立大学, 薬学部, 講師 (70117779)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード酵素法 / 植物培養細胞 / 茶培養細胞 / アトロプ選択性 / ビアリールカップリング反応 / 2-ナフトール / ペルオキシダーゼ / 酸化的カップリング反応
研究概要

アトロプ選択的ビアリール合成法としてUllmanカップリング、銅アミン錯体等に加え、最近horseradish peroxidaseを用いたアトロプ選択的ビアリール合成法が報告されその選択性について疑問視する論文も出る等世界中でhorseradish peroxidaseを使った合成法が着目されている。一方申請者は茶のペルオキシダーゼ活性がhorseradlsh peroxidaseに比べ非常に高いことを報告しており今回各種植物ペルオキシダゼを用いアトロプ選択的ビアリール合成法の開発を行い以下の知見が得られた。
各種植物培養細胞を用い検討した結果、茶培養細胞が高いペルオキシダーゼ活性を有することを見い出した。茶培養細胞を用い、2-ナフトールのアトロプ選択的カップリング反応に関する検討を行った結果、アトロプ選択性発現因子として、過酸化水素添加量と濃度が大きな影響を及ぼすことを見い出した。さらに置換基効果、固定化培養細胞を用いたアトロプ選択性発現に及ぼす効果及び細胞育成条件の影響についても検討を行った。各種2-ナフトール誘導体にて実験を行った結果、2-ナフトールでは、収率46.7%,不斉収率58.6%にてアトロプ選択的にビアリールカップリング反応が進行しR体を、6-ブロモ-2-ナフトールでは、収率28.3%,不斉収率36.2%にて,7-メトキシ-2-ナフトールでは、収率33.6%,不斉収率15.8%にて、それぞれいずれもS体が得られた。2-ヒドロキシ-3-ナフトエ酸メチルでは、反応は進行せず原料回収であった。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Masumi Takemoto, Yuki Suzuki, Kiyoshi Tanaka: "Enantioselective oxidative coupling of 2-naphthol derivatives catalyzed by Camellia sinensis cell culture"Tetrahedron Lett.. 43. 8499-8501 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Msumi Takemoto., Yuki Suzuki., and Kiyoshi Tanaka.: "Enantioselective oxidative coupling of 2-naphthol derivatives catalyzed by Camellia sinensis cell culture"Tetrahedron Lett.. 43. 8499-8501 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masumi Tkemoto: "Enantioselective Oxidative Coupling of 2-NaphtholDerivatives Catalyzed by Camellia Sinensis Cell Culture"Tetrahedron Lett.. 43. 8499-8501 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi