• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インドール骨格の新しい反応の開発と天然物合成への応用

研究課題

研究課題/領域番号 12672069
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関東邦大学

研究代表者

村上 泰興  東邦大学, 薬学部, 教授 (20009179)

研究分担者 近藤 和弘  東邦大学, 薬学部, 講師 (90277343)
鈴木 英治  東邦大学, 薬学部, 講師 (40187753)
横山 祐作  東邦大学, 薬学部, 助教授 (10095325)
谷 正宣  東邦大学, 薬学部, 講師 (50057733)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードカンチン-6-オン / インドール / リゼルグ酸 / Reissertインドール合成 / ベンズトリプトファン / アシルインドール / アルキルインドール / Heck反応 / ベンズインドール / 閉環反応 / β-カルボリン / リゼルギン酸 / キノロン / バッカクアルカロイド / DMAT / ene-diamine / N-acylation / スルホンアミド
研究概要

表記の研究課題に従い、次のような内容を研究し、以下の結果を得た。
1)Reissertインドール合成において7-位置換インドールを合成する際、前駆体の1,2,3-トリ置換ニトロピルビン酸誘導体の還元において、PtO2を用いるとインドールよりもキノロンを生成することを見いだした。なお、Pd触媒ではインドールが主生成物である。
2)リゼルグ酸合成のために様々な検討を行った。主に窒素側鎖を有するC環の構築、及び一挙にC, D環を合成するルートも種々検討したが最終目標には達していない。しかしその研究途上Heck反応を利用し、麦角アルカロイドのDMATの光学活性体の最初の合成に成功した。
3)リゼルグ酸合成の際に用いる試薬としてo-置換ジアシルアニリン構造を有するタイプのアシル化剤や、C-N軸不斉を有する新しい金属触媒のリガンドの合成に成功した。
4)インドール-2-カルボン酸エステルの新しい反応、それを用いた有用物質の合成について検討した。例えば、a)β-カルボリンの1位ホルミル基に対する酢酸エチルの効率的なアルドール縮合を開発したので、それを用いたカンチン-6-オン類の簡単合成法、b)4位置換基を有する場合の3-アシル基の酸条件での脱離現象の発見とそのメカニズム、c)3-アシル基の接触還元による簡便なアルキル基への変換方法の開発、などである。
5)N-アルキルテトラヒドロカルバゾールのVilsmeier-Haack反応において、1位、4位のメチル置換基が生成物の生成に大きく影響することを見いだした。特に4,4-ジメチル体の場合は4a位への試薬の反応に際し、4-4a位が切断するという新しい知見を得た。
6)ベンズ[g]インドールとセリンからベンズ[g]トリプトファンの簡易合成法を開発した。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (43件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (43件)

  • [文献書誌] Hideharu Suzuki: "Unexpected Formation of Quinolone Derivatives in Ressert Indole Synthesis"Synlett. 1196-1198 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H, Hikawa: "A Short Synthesis of Optically Active dimethyl-Allyltryptophan (DMAT)"Synthesis. 214-216 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.-S.Yang: "Synthesis and Resolution of a New C2-symmetric Chiral bis-Aniline, trans-,2-bis(2-Aminophenyl)cyclopentane"Collection of Czecho.Chem.Commun.. 65. 549-554 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kondo: "Axial Chirality of ortho-Substituted N,N-Diacylanilines : Electronic Effects of Acyl Groups on Racemization"Enantiomer. 5. 115-118 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Kondo: "Studies on Development of Sufficiently Chemoselective N-Acylation Reagents : N-Acyl-N-(2,3,4,5,6-pentafluoro-phenyl)methanesulfonamides"Tetrahedron. 5843-5856 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kondo: "Chiral Axis due to an Acyclic Imide-Ar Bond : a Study of Steric Effects of Acyl Groups on Racemization"Tetrahedron. 56. 8883-8891 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jin Song Yang: "First Applidcation of Optically Active Trans-1,2-Bis(2-amino-phenyl)-cyclopentane for Asymmetric Reaction : Enantio-selective N-Acetylation of Secondary Alkyl Amines"Chinese Chemical Letters. 12. 1-4 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuusaku Yokoyama: "An Efficent Method of Synthesizing Optically Pure N-Boc-4-bormo-N-Methyl-1-tosyl D-tryptophan Methyl Ester a Key Intermediatein the Synthesis of Optically Active Ergot Alkaloids"Heterocycles. 55. 653-659 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Kondo: "Further Study of Axial Chirality due to an Acyclic Imide N-Ar Bond : Control of Rotational Barrier By Electronic Effects of Acyl Groups"Tetrahedron. 57. 4115-4122 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuusaku Yokoyama: "Dose Water Suppress the Racemization and Decomposition of Amino Acids?"J.Chem.Soc.Perkin Trans.1. 1431-1434 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideharu Suzuki: "Synthetic Studies on Indoles and Related Compound 50. Improved Synthesis of 7,9-Didecarboxymethoxathine"Heterocycles. 56. 515-518 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideharu Suzuki: "Synthesis of Non-peptidic Tryptamine Derivative (THS-12) Which Stimulated TPO Responsive Cell Growth"Heterocycles. 56. 519-524 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuusaku Yokoyama: "A Study for Palladium-catalyzed Cemoselective Vinylation at C-3 Position of 4-Bromo-1-tosylindole"Heterocycles. 56. 525-529 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Kondo: "An N-Ar Axially Chiral Mimetic. A New Approach to Ligand Design for Asymmetric Catalysis"Tetrahedron. 58. 5209-5214 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Kondo: "Regiocontrol in Pd-Catalyzed Allylic Substitution with P,N-Ligand"Heterocycles. 59. 97-100 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuoki Murakami: "The Vilsmeier-haack Reaction on Methyl Homologues of N-Benzyltetrahydrocarbazole(Synthetic Studies on Indoles 52)"(In preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 國枝 武久: "ヘテロ環の化学"化学同人. 209 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Suzuki, H. Gyoutoku, H. Yokoo, M. Shinba, Y. Sato, H. Yamada, Y. Murakami: "Unexpected Formation of Quinolone Derivatives in Ressert Indole Synthesis"Synlett. (8). 1196-1198 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Hikawa, Y. Yokoyama, Y. Murakami: "A Short Synthesis of Optically Active Dimethyl-allyltryptophan (DMAT)"Synthesis. (2). 214-216 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.-S. Yang, K. Kondo, Y. Murakami: "Synthesis and Resolution of a New C_2-symmetric Chiral Bis-Aniline, trans-2-Bis(2-Aminophenyl) cyclo-pentane"Collection of Czecho. Chem. Commun.. 65(4). 549-554 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kondo, H. Fujita, T. Suzuki, Y. Murakami: "Axial Chirality of ortho-Substituted N, N-Diacylanilines: Electronic Effects of Acyl Groups on Racemization"Enanitiomer. 5. 115-118 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kondo, E. Sekimoto, J. Nakao, Y. Murakami: "Studies on Development of Sufficiently Chemo-selective N-Acylation Reagents: N-Acyl-N-(2, 3, 4, 6-pentafluorophenyl) methanesulfonamides"Tetrahedron. 56. 5843-5856 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kondo, T. Iida, H. Fujita, T. Suzuki, K. Yamaguchi: "Chiral Axis due to an Acyclic Imide-Ar Bond: a Study of Steric Effects of Acyl Groups on Racemization"Tetrahedron. 56. 8883-8891 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. S. Yang, K. Kondo, Y. Murakami: "First Application of Optically Active trans-1, 2-Bis (2-amino-phenyl) cyclopentane for Asymmetric Reaction: Enantioselective N-Acetylation of Secondary Alkyl Amines"Chinese Chemical Letters. 12(1). 1-4 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Yokoyama, K. Osanai, M. Mitsuhashi, K. Kondo, Y. Murakami: "An Efficient Method of Synthesizing Optically Pure N-Boc-4-bromo-N-Methyl-1-tosyl-D-Tryptophan Methyl Ester, An Intermediate in the Synthesis of Optically Active Ergot alkaloids"Heterocycles. 55(4). 653-659 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kondo, T. Iida, H. Fujita, T. Suzuki, R. Wakabayashi, K. Yamaguchi, Y. Murakami: "Further Study of Axial Chirality due to an Acyclic Imide N-Ar Bond: Control of Rotational Barrier by Electronic Effects of Acyl Groups"Tetrachedron. 57. 4115-4122 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Yokohama, H. Hikawa, Y. Murakami: "Does water suppress the recemization and decomposition of Amino Acids?"J. Chem. Soc., Perkin Trans.. 1. 1431-1434 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Suzuki, T. Furukawa, C. Yamada, I. Shibuya, M. Kurumi, T. Yokoyama, Y. Murakami: "Synthesis of Non-peptidic Tryptamine Derivative (THS-12) Which Stimulates TPO Responsive Cell Growth (Synthetic Studies on Indoles and Related Compounds 51)"Heterocycles. 56. 516-524 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Suzuki, T. Watanabe, Y. Yokoyama, Y. Murakami: "Synthetic Studies on Indoles and Related Compounds 50. Improved Synthesis of 7, 9-Didecarbosymethoxathine"Heterocycles. 56. 515-518 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Yokoyama, K. Tsuruta, Y. Murakami: "A Study for Palladium-catalyzed Chemoselective Vinylation at C-3 Position of 4-Bromo-1-Tosyl-indole"Heterocycles. 56. 525-529 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kondo, K. Kazuta, H. Fujita, Y. Sakamoto, Y. Murakami: "An N-Ar Axially Chiral Mimetic. A New Approach to Ligand Design for Asymmetric Catalysis"Tetrahedron. 58. 5209-5214 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kondo, K. Kazuta, A. Saitoh, Y. Murakami: "Regiocontrol in Pd-Catalyzed Allylic Substitution with P, N-Ligand"Heterocycles. 59(1). 97-100 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideharu Suzuki: "Synthetic Studies on Indoles and Related Compound 50. Improved Synthesis of 7,9-Didecarboxymethoxathine"Heterocycles. 56. 515-518 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hideharu Suzuki: "Synthesis of Non-peptidic Tryptamine Derivative (THS-12) Which Stimulates TPO Responsive Cell Growth"Heterocycles. 56. 519-524 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yuusaku Yokoyama: "A Study for Palladium-catalyzed Cemoselective Vinylation at C-3 Position of 4-Bromo-1-tosylindole"Heterocycles. 56. 525-529 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhiro Kondo: "An N-Ar Axially Chiral Mimetic. A New Approach to Ligand Design for Asymmetric Catalysis"Tetrahedron. 58. 5209-5214 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 國枝 武久: "ヘテロ環の化学"化学同人. 209 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] J. Yang, K. Kondo, Y. Murakami: "First Applidcation of Optically Active Trans-1,2-Bis(2-aminopheny1)cyclopentane for Asymmetric Reaction : Enantioselective N-Acetylation of Secondary Alky1 Amines"Chinese Chemical Letters. 12・1. 1-4 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Yokoyama, K. Osanai, M. Mitsuhashi, K. Kondo, Y. Murakami: "An Effcent Method of Synthesizing Optically Pure N-Boc-4-bromoN-methyl-1-tosyl-D-tryptophan Methyl Easter, a Key Intermdeiate in the Synthesis of Opticallly Active Ergot Alkaloids"Heterocycles. 55・4. 653-659 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Yokoyama, H. Hikawa, Y. Murakami: "Does Water Suppress the Racemization and Decomposition of Amino Acids?"J.Chem.Soc.Perkin Trans.1. ・12. 1431-1434 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Suzuki,Y.Murakami et al: "Unexpected Formation of Quinolone Derivatives in Reissert Indole Synthesis."Synlett. No.8. 1196-1198 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yokoyama,Y.Murakami et al: "A Short Synthesis of Optically Active γ,γ-Dimethyl-allyltryptophan (DMAT)."Synthesis. No.2. 214-216 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kondo,Y.Murakami et al: "Studies on Development of Sufficiently Chemoselective N-Acylation Reagents : N-Acyl-N-(2,3,4,5,6 -pentafluorophenyl) methanesulfonamides."Tetrahedron. Vol.56. 5843-5856 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi