• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生合成経路にヒントを得た、新合成ルートによるタキソールの全合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 12672072
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関早稲田大学

研究代表者

中田 雅久  早稲田大学, 理工学部, 教授 (50198131)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードタキソール / 不斉全合成研究 / 分子内ピナコールカップリング / ニョウ化サマリウム / 低原子価チタン / 二ヨウ化サマリウム / 全合成研究 / 不斉全合成 / 生合成経路 / ピナコールカップリング
研究概要

有機合成化学的興味から計画したタキソール合成ルートの研究においては、Left-wingとRight-Wingモデル化合物のカップリング反応が進行する条件を見出し、生成物のタキサン骨格構築への変換を行ったが、TMS基が原因で予想外の反応が起こったため、その部分を除去し、pinacol couplingを行った。その結果、望まない化合物が主生成物となったが、所望の環化体を10%で得た。C-9、C-10位間でのpinacol couplingは収率が低く、pinacol couplingによる閉環反応を行うのであれば、他の位置が適切と思われる。また、cynohydrinによる分子内アルキル化反応は環化生成物を与えた。反応スケールが小さく、生成物の有意な収率を求められなかったものの、この反応においては副生成物がほとんど見られず、条件最適化により中程度の収率で環化体が得られると期待される。
タキソールの短工程合成を目指して計画した合成ルートの研究では、モデル化合物である2種類のketoaldehydeに対しpinacol couplingを行うと収率12%、20%(at91%conv.)で環化体が得られたが、二量体あるいは還元体が主であった。そこで、反応点を接近させる目的で、C-9、C-10位にアセトナイドをかけ、その効果を検討した結果、還元体が得られるのみであった。
A環部位のC11位炭素をsp^2混成からsp^3混成へ変化することにより、反応点を接近させることができると考え、その効果を検討したが、pinacol couplingでは全く環化体が得られなかった。
C-16あるいはC-17位に水酸基を導入した基質でpinacol couplingを行うと8員環形成に有利なendo boat-chair型遷移状態をとり得ると考え、現在検討中である。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nakada, M., Kojima, E., Ichinose, H.: "Effect of Amines of the Selective Bromination of Some β-Substituted-2-butenoic Esters"Synth.Commun.. 30. 863-868 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakada, M. ; Kojima, E. ; Ichinose, H.: "Effect of Amines of the Selective Bromination of Some β-Substituted-2-butenoic Esters"Synth. Commun.. 30. 863-868 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi