• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

cADPリボースを介した新しい匂い受容機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12672083
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理系薬学
研究機関北海道大学

研究代表者

柏柳 誠  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (20169436)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードcADPリボース / cAMP / IR_3 / におい / 嗅細胞 / セカンドメッセンジャー / Ca^<2+> / 電気生理 / IP_3 / 電気生理1 / cADP-リボース
研究概要

cADPリボースが匂い応答の発現に関与しているか否かを検討した。cADPリボースは細胞内のCa^<2+>ストアーからのCa^<2+>放出を引き起こすように、cADPリボースの作用を調べる上で細胞内のCa^<2+>動態をモニターすることは重要である。そこで、Ca^<2+>感受性の蛍光色素(Fura2/AM)を負荷したカメ嗅細胞から膜電位固定下でホールセルパッチクランプ法により細胞内Ca^<2+>濃度と膜電流を同時に測定した。cADPリボースをパッチピペットから嗅細胞に投与したところ、細胞内のCa^<2+>濃度の増加とともにコンダクタンスの上昇を伴う内向き電流が生じた。この結果は、cADPリボースが嗅細胞において興奮性のセカンドメッセンジャーとして働いている可能性を示した。細胞外のCa^<2+>イオンを除去した条件下では、cADPリボースは内向き電流を引き起こしたが、細胞内のCa^<2+>濃度は変化しなかった。この結果は、cADPリボースが引き起こす内向き電流の発現に、細胞内のCa^<2+>ストアーからのCa^<2+>放出が必ずしも必要ないことが示唆された。
匂い応答の特徴の一つは、匂い物質が与え続けられているにもかかわらず慣れ(順応)が生ずることにある。cADPリボースが引き起こす応答も、cADPリボースがパッチピペットから投与され続ける状況で順応する特徴が見られた。この傾向は、匂い応答とよく一致した。また、cADPリボースが引き起こした応答が順応した後に匂い刺激を与えたところ、cADPリボースに対する応答が順応していないときと比べて応答強度が減少した。また、cADPリボースのアンタゴニストを作用させたところ、匂い応答が抑制された。これらの結果から、cADPリボースが匂い応答の発生時にセカンドメッセンジャーとして機能する可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 白岩 剛: "環境ホルモンによるフェロモン活性の低下"日本味と匂学会誌. 8. 335-338 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本田典子: "成熟ラット副嗅球神経細胞の電気的性質"日本味と匂学会誌. 8. 591-592 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柏柳 誠: "匂いの知覚"FFIジャーナル. 193. 6-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柏柳 誠: "香りとフェロモンの受容機構"アロマリサーチ. 2. 14-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柏柳 誠: "感性バイオセンサ"朝倉書店. 250 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. lida, M. Kashiwayanagi: "Responses to putative second messengers and odorants in water nose olfactory neurons of Xenopus laevis."Chem. Senses. 25. 55-59 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kashiwayanagi, K. Tatani, T. Shuto, A. Matsuda: "Inositol 1,4,5-trisphosphate and adenophostin-analogues induce responses in turtle olfactory sensory neurons"Eur. J. Neurosci. 12. 606-612 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Inamura, H. Sakamoto, N Honda, M. Kashiwayanagi: "Cluster of proliferating cells in rat vomeronasal sensory epitheljum"Neuro Report. 11. 477-479 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kurihara, M. Kashiwayanagi: "Physiological studies on umami taste."J. Nutrition. 130. 931S-934S (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kanaki, K. Sato, M. Kashiwayanagi: "Functional synapse formation between rat olfactory receptor neurons and olfactory bulb neurons in vitro."Nurosci. Lett.. 285. 76-78 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Inamura, M. Kashiwayanagi: "Inhibition of Fos-immunpreactivity in response to urinary pheromones by β-adrenergic and serotonergic antagonists in the rat accessory olfactory bulb."Biol Pharm. Bull.. 23. 1108-1110 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yamaguchi, K. Inamura, M. Kashiwayanagi: "Increases in Fos-immunoreactivity after exposure to a combination of two male urinary components in the accessory olfactory bulb of the female rat."Brain Res.. 876. 211-214 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Inamura, M. Kashiwayanagi: "Inward current responses to urinary substances in rat vomeronasal sensory neurons."Eur. J. Neurosci.. 12. 3529-3536 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白岩剛: "環境ホルモンによるフェロモン活性の低下"日本味と匂学会誌. 8. 335-338 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 本田典子: "成熟ラット副嗅球神経細胞の電気的性質"日本味と匂学会誌. 8. 591-592 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 柏柳 誠: "匂いの知覚"FFIジャーナル. 193. 6-16 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 柏柳 誠: "香りとフェロモンの受容機構"アロマリサーチ. 2. 14-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 柏柳 誠: "感性バイオセンサ"朝倉書店. 250 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kashiwayanagi: "Inward current responses to IP_3 and Adenophostiu-analogaes in turtle olfactory sensory neurons"Euv.J.Neurosci. 12. 606-612 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Inamura: "Inward current responses to urinary pheromones in rat vomeronasal sensory neurons"Euv.J.Neurosci. 12. 3529-3536 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Inamura: "Cluster of proliferating cells in rat vomeronasal sensory epithelium"Neuro Report. 11. 477-479 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamaguchi: "Increases in Fos-immuro reactivity after exposure to a cambination of two urinary components in the ADB"Brain Res.. 876. 211-214 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A.Iida: "Responses to putative second messengers and odoranls of Xenopus water nose olfactory neurons"Chem.Senses. 25. 55-59 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kanaki: "Functional synaptic formation between olfactory meurons and olfactory bulb neurons in vitro"Neurosci. Lett.. 285. 76-78 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 柏柳誠: "時と匂いの分子認誠"学会出版センター. 230 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 柏柳誠: "感覚器(CLIENT21)"中山書店. 502 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi