• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エキシマー蛍光誘導体化法による生体ジカルボン酸計測とグルタル酸血症診断への適用

研究課題

研究課題/領域番号 12672101
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理系薬学
研究機関福岡大学

研究代表者

山口 政俊  福岡大学, 薬学部, 教授 (50117280)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード血液 / 尿 / ジカルボン酸 / エキシマー蛍光 / 誘導体化 / HPLC / グルタル酸血症 / 診断
研究概要

エキシマー蛍光誘導体化法は、通常の蛍光誘導体化法にエキシマー蛍光現象を導入することに基づく分析方法論である。このエキシマー蛍光誘導体化法により、従来法では測定困難なジカルボン酸類の以下に示す超微量計測法を開発した。
用手法の開発:既存の試薬(PBH)を用いて、本試薬とジカルボン酸類の用手法による基本的蛍光誘導体化やエキシマー蛍光発現のための最適条件を設定した。
マススクリーニング診断 血液あるいは尿を水などで400-500倍に希釈し、試薬を添加後、室温に数分間放置する。反応液を蛍光分光光度計で計測し、エキシマー蛍光の発現を観測する。血液あるいは尿サンプルからのエキシマー蛍光の発現は、この患者がグルタル酸血症(発症原因の特定はできない)であることを意味する。
自動化と実用 グルタル酸血症のスクリーニングは、できるだけ多数の検体を迅速に処理できることが望まれる。このための自動化を行った。この自動化は従来の臨床検査用装置を先の蛍光光度計と接続することにより可能になった。さらに,小児科からグルタル酸血症患者を含む乳幼児の血液や尿サンプルを多数提供いただき,これらを用いて、本自動装置を診断に実用した。
時間分開放の開発 エキシマー蛍光発現に要する時間は、モノマー体での蛍光減衰時間と大きく異なる。また、この時間はジカルボン酸の側鎖の炭素数にも大きく依存する。この時間特性の違いを利用し、時間分解法を導入することにより、さらなる高感度性及び特異性を得る試みを行った。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi