• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

翻訳制御への役割が期待される新規GTP結合蛋白質GSPTの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 12672106
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

星野 真一  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 講師 (40219168)

研究分担者 紺谷 圏二  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (30302615)
仁科 博史  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (60212122)
堅田 利明  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (10088859)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードmRNA / GTP結合蛋白質 / 翻訳 / poly(A) / Poly(A)結合蛋白質 / 翻訳終結 / poly(A)結合蛋白質 / 翻訳終結因子
研究概要

GSPTは、翻訳伸長因子EF1αと相同なC末端側領域に加えて、ユニークなN末端領域を有する。先に我々は、GSPTがC領域を介して終止コドンを直接認識する翻訳終結因子eRF1と結合しリボソームA部位に運搬するeRF3として機能することを証明した。この翻訳終結因子としての機能にはC末端領域のみで十分であり、N末端領域の役割については全く不明であった。我々はN領域においてポリA尾部結合蛋白質であるPABPと相互作用し、その機能を制御することを見出した。本研究においては、主に酵母を用いた遺伝学および生化学的解析から、GSPTによるPABPを介した遺伝子発現制御機構について検討を加えた。
その結果、GSPTはPABPとの結合を通して(1)mRNA分解の律速段階であるポリA尾部の短縮化においてmRNAの分解を制御すること、(2)翻訳を終えたリボソームを次のサイクルの翻訳開始にリクルートするShuntingを制御すること見い出した。従って、GSPTはCドメインを介して翻訳終結反応を遂行した後、NドメインでのPABPとの相互作用を介して次のサイクルの翻訳開始と、翻訳を終えたmRNAの分解過程への移行を厳密に制御していることが明らかになった。
また、GSPTと最も近縁のeRFSがCドメインを介して、eRF1と類似の構造を有する新規の因子eRFLと会合し翻訳の制御において機能すること、またNドメインを介してmRNAの分解に関わるAU rich配列結合因子であるグリセルアルデヒド三リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)と機能的に相互作用するという知見を得た。さらに別のG蛋白質Ski7は、そのN領域を介してmRNAの3'側方向からの分解に介在するSki複合体とエキソヌクレアーゼ活性を有するエキソソーム複合体に結合することを見出した。
このように、GSPTファミリーに属するG蛋白質は、翻訳の制御に共役した形でそのN領域を介してmRNAの動態を調節するという、共通した遺伝子発現制御機構の存在が明らかにされた。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

研究成果

(17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] M.Nishida, Y.Murayam, R.Tanaka, K.Kontani, et al.: "Gαi and Gαo are target proteins of rective oxgen species"Nature. 408. 492-495 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hara-Yokoyama, Y.Nagatsuka, O.Katsumata, et al.: "Complex Gangliosides as Cell Surface Inhibitors for the Ecto-NAD^+ Glycohydrolase of CD38"Biochemistry. 40. 888-895 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Wada, K.Nakagawa, G.Nishitai, J.Seo, H. et al.: "Impaired synergistic activation of stress-activated protein kinase SAPK/JNK in ES cells lacking SEK1/MKK4"J. Biol. Chem.. 276. 30892-30897 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kurosu, T.Katada: "Association of phosphatidylinositol 3-kinase composed of p110beta-catalytic and p85-regulatory subunits with the small GTPase Rab5"J. Biochem.. 130. 73-78 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Araki, S.Takahashi, T.Kobayashi, et al.: "Ski7p G protein interacts with the exosome and the Ski complex for 3'-to-5' mRNA decay in yeast"EMBO J.. 20. 4684-4693 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Kitagawa, S.Tanemura, S.Ohata, N.Shimizu, J.Seo, G. et al.: "Activation of extracellular signal-regulated kinase by ultraviolet is mediated through Src-dependent epidermal growth factor receptor phosphorylation"J. Biol. Chem.. 277. 366-371 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒木保弘, 星野真一, 堅田利明: "実験医学増刊 ここまで分った形づくりのシグナル伝達"羊土社. 278 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Nishida, Y. Murayam, R. Tanaka, K. Kontani, T. Nagano, H. Kurose: "Gαi and Gαo are target proteins of rective oxgen species"Nature. 408. 492-495 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Hara-Yokoyama, Y. Nagatsuka, O. Katsumata, F. Irie, K. Kontani, S. Hoshino, T. Katada, Y. Ono, J. Fujita-Yoshigaki, H. Sugiya, S. Furuyama, Y. Hirabayashi: "Coniplex Gangliosides as Cell Surface Inhibitors for the Ecto-NAD^+ Glycohydrolase of CD38"Biochemistry. 40. 888-895 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Wada, K. Nakagawa, G. Nishitai, J. Seo, H. Kishimoto, T. Watanabe, D. Kitagawa, T. Sasaki, J. M. Penninger, H. Nishina, T. Katada: "Impaired synergistic activation of stress-activated protein kinase SAPK/JNK in ES cells lacking SEK1/MKK4"J. Biol. Chem. 276. 30892-30897 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kurosu, T. Katada: "Association of phosphatidylinositol 3-kinase composed of p110beta-catalytic and p85-regulatory subunits with the small GTPase Rab5"J. Biochem.. 130. 73-78 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Araki, S. Takahashi, T. Kobayashi, H. Kajiho, S. Hoshino, T. Katada: "Ski7p G protein interacts with the exosome and the Ski complex for 3'-to-5' mRNA decay in yeast"EMBO J.. 20. 4684-4693 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D. Kitagawa, S. Tanemura, S. Ohata, N. Shimizu, J. Seo, G. Nishitai, T. Watanabe, K. Nakagawa, H. Kishimoto, T. Wada, T. Tezuka, T. Yamamoto, H. Nishina, T. Katada T: "Activation of extracellular signalregulated kinase by ultraviolet is mediated through Src-dependent epidermal growth factor receptor phosphorylation : Its implication in an anti-apoptotic function"J. Biol. Chem. 277. 366-371 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Araki, S. Takahashi, T. Kobayashi, H. Kajiho, S. Hoshino, T. Katada: "Ski7p G protein interacts with the exosome and the Ski complex for 3'-to-5' mRNA decay in yeast"EMBO J.. 20. 4684-4693 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kurosu, T.Katada: "Association of phosphatidylinositol 3-kinase composed of p110β-catalytic and p85- regulatory subunits with the small GTPase Rab5"J. Biochem.. 130. 73-78 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Saito, J.Murai, H.Kajiho, K.Kontani, H.Kurosu, T.Katada: "A novel binding protein composed of homophilic tetramer exhibits unique properties for the small GTPase Rab5"J. Biol. Chem.. 277(in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木保弘, 星野真一, 堅田利明: "実験医学増刊 ここまで分かった形づくりのシグナル伝達"羊土社. 278 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi