研究課題/領域番号 |
12672123
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物系薬学
|
研究機関 | 東京薬科大学 |
研究代表者 |
菊川 清見 東京薬科大学, 薬学部, 教授 (90120146)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 酸化タンパク質 / 酸化タンパク質分解酵素 / ヒト赤血球膜 / 培養細胞 / oxidizet protein Hydrolase (OPH) / プロテアソーム / 上培養細胞 / oxidized protein hydrolase(OPH) / 酸化タンパク質分解酸素 / Oxidized Protein hydrolase / (OPH) |
研究概要 |
酸素ストレスによるヒト赤血球の膜タンパク質の変化を解析する過程で、酸化的傷害を受けた赤血球膜タンパク質が膜に存在するセリンプロテアーゼによって選択的に分解されることを見い出している。酸化傷害タンパク質の酵素分解は、赤血球膜において酸化傷害によって変性した膜タンパク質を分解排除するという第二次防御システムとして意義あるものと考えられた。本研究では、(1)赤血球細胞質から本酵素を単離、精製し、分子量8。OkDaのセリンプロテアーゼであることを明かにし、一次構造を明かにするとともに、本酵素を酸化タンパク質分解酵素Qxidized Protein Hydrolase(OPH)と名付けた。(2)OPHによる酸化タンパク質の切断部位、赤血球の酸素ストレス損傷における役割を明らかにした。(3)OPHは赤血球のみならず、多くの組織や細胞に広く分布していることを明らかにした。(4)COS-7細胞にC末端側にFLAG配列を付加したOPHcDNAを導入したOPHを高発現したCOS-7細胞(COS-7-OPH)を樹立し,OPHの存在を免疫染色法で観察したところ、酸化ストレス未惹起、惹起COS-7-OPHともにOPHは細胞質に一様に分布していた。(5)酸素ストレスとして、H_2O_2、tert-BuOOHおよびparaquatを負荷して、COS-7とCOS-7-OPH細胞の生存率の比較を行った結果、COS-7-OPH細胞はいずれの酸素ストレスに対しても有意な抵抗性を示した。(6)OPHとproteasomeの役割について、proteasome阻害剤のlactacystinとMG-132を用いて検討した結果、lactacystinはOPHとpmteasomeの両者を阻害し、COS-7とCOS-7-OPH細胞ともにparaquatに対する抵抗性が著しく阻害されたが、MG-132はproteasomeは阻害するものの、OPHは阻害せず、両細胞ともにparaquatによる抵抗性は高まった。このことから、Hsp70などの分子シャペロン群がOPH活性を手助けしている可能性が考えられた。
|