研究課題/領域番号 |
12672148
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物系薬学
|
研究機関 | (財)東京都老人総合研究所 |
研究代表者 |
遠藤 玉夫 財団法人東京都老人総合研究所, 糖鎖生物学部門, 研究室長 (30168827)
|
研究分担者 |
萬谷 博 財団法人東京都老人総合研究所, 糖鎖生物学部門, 研究員 (20321870)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | アストロサイト / レクチン / 分化誘導因子 / 蛋白質チロシン脱リン酸化 / 老齢脳 / 細胞表面糖鎖 / 蛋白質子ロシン脱リン酸化 |
研究概要 |
新生ラット小脳由来の敷石状のタイプIアストロサイトの培養系にシロバナチョウセンアサガオレクチン(DSA)を添加すると、脳内で見られるような多数の長い突起を持った星状の細胞に変化することを見い出した。このような形態変化はアストロサイトの分化指標の一つとされているが、他のレクチンでは形態変化は起こらなかったことから、DSAがアストロサイトの特定の糖蛋白質に結合することが、細胞分化の引き金になっている可能性が示唆された。次に、この分化過程でどのような情報伝達系が主に働いているかを明らかにするために、種々の阻害剤を用いて調べたところ蛋白質チロシン脱リン酸化反応が特異的に関与することが判明した。さらに標的候補分子として分子量約38Kの蛋白質の脱リン酸化が特異的に起こっていることが明らかになった。以上の結果、アストロサイトの分化には、特定の細胞表面糖鎖および細胞内での蛋白質チロシン脱リン酸化反応が重要な役割を果たしていることが示唆された。DSAに代わる脳内在性リガンドについては、脳可溶性画分について検索を進めた結果、DSAと同じ糖結合性を有する画分にアストロサイトに対し突起伸展活性を有する分子が存在することを見い出した。DSAと同様の糖特異性を持つ、ガレクチンファミリー、なかでも脳内に存在することが明らかになっているガレクチン-1をその候補と考え、検討を行った。ガレクチン-1により未成熟アストロサイトは、星状形態に変化し、アストロサイト特異的な中間径フィラメントであるGFAPが増加し、増殖性は著しく低下した。この分化誘導は、ガレクチン-1のハプテン糖であるラクトースにより阻害された。また、ガレクチン-1による誘導はDSAによる分化同様、チロシン脱リン酸化酵素に対する阻害剤で、特異的に阻害された。以上、ガレクチン-1がアストロサイトの糖鎖に結合することにより、チロシン脱リン酸化を介して、分化を誘導することがわかった。
|