• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内情報伝達網におけるNDPキナーゼの位置と機能

研究課題

研究課題/領域番号 12672149
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関(財)東京都老人総合研究所

研究代表者

島田 信子  (財)東京都老人総合研究所, 遺伝子情報部門, 助手 (60158962)

研究分担者 木村 成道  (財)東京都老人総合研究所, 遺伝子情報部門, 室長 (60073029)
石嶋 康史  科学技術振興事業団, 科学技術特別研究員
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードNDPキナーゼ / アデニル酸シクラーゼ / G蛋白 / PC12D / PACAP / NDPK / 三量体G蛋白 / cAMP / トランスフェクション
研究概要

かつて私共が行ったin vitro実験から強く示唆されていた、ヌクレシドニリン酸キナーゼ(NDPK)の細胞膜情報伝達系(アデニル酸シクラーゼ系(AC))におけるGTP供給作用を、in vivo系(ドミナントネガティブ発現細胞)で証明する目的で実験を行った。不活性型リコンビナントNDPK(rNDPKmα)を導入したPC12D細胞におけるPACAPによるcAMPレベル上昇についてコントロール細胞と比較検討した。ドミナントネガティブ発現細胞では反応性の低下が予想されたが、結果は実験毎にやや不安定で、一定の傾向を示すまでにとどまった。そこで、PC12D細胞の細胞膜を精製し、リコンビナントNDPKによる情報伝達系への直接作用を検討した。膜NDPKはリコンビナントNDPKによって試験管内では直接阻害、あるいは置換されないことを示唆する実験結果を得たので、NDPKは発現後膜に組み込まれる機構があると想定した。しかし、ドミナントネガティブ株(由来)の細胞膜標品のPACAP+GDPによるAC反応性はコントロール細胞膜標品と全く変わらず、この問題を解明するには至らなかった。PC12D細胞膜AC活性のPACAP応答は完全にGTP要求性であり、GDP作用はNDPK阻害剤であるUDPによって低下することから、膜結合性NDPKの存在は疑う余地がない。細胞質NDPKの細胞膜への移行の可能性は残されているものの、細胞膜局在性の未知のアイソフォームの存在の可能性も視野に入れて、今後解明されるべき問題と考えられる。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] N.Kimura, N.Shimada, et al.: "Regulation of Cellular Functions by Nucleoside Diphosphate Kinases in Mammals"Journal of Bioenergetics and Biomembranes. 32・3. 309-315 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Kimura, N. Shimada, et al: "Regulation of Cellular Functions by Nucleoside Diphosptete Kinases in Mammals"Journal of Bioeneigetics and Biomembranes. 32, 33. 309-315 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kimura, N.Shimada, et al.: "Regulation of Cellular Functions by Nucleoside Diphosphate Kinases in Mammals"Journal of Bioenergetics and Biomembranes. 32・3. 309-315 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi