• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GLUT5トランスポーターを利用するペプチド性医薬品の腸管吸収改善とその機構

研究課題

研究課題/領域番号 12672161
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医薬分子機能学
研究機関東京理科大学

研究代表者

芳賀 信  東京理科大学, 薬学部, 助教授 (70110666)

研究分担者 林 正弘  東京理科大学, 薬学部, 教授 (20012669)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードGLUT5 / トランスポーター / ペプチド性医薬品 / 腸管吸収 / フルクトシルペプチド / BBMV / BLMV
研究概要

本研究において、まず平成12年度にペプチドシンセサイザーを用いてFmoc法によりGGYR, GGYG, GGGYGを合成した。分析の結果、これらの純度は高く更に精製する必要がないことが分かった。次にPercoll密度勾配遠心法を用いてラット小腸からBLMVを調製し、Na^+-K^+ATPase活性、alkaline phosphatase活性から側底膜の分離が良好なこと、^3H-glucose取り込みの外液浸透圧依存性から小胞の形成が確認された。さらに^<125>Iラベルしたグルコシル化ペプチドSAPG-GGYRのBLMVへの取り込みを検討した結果、グルコシル化により取り込みが有意に上昇すること、cytochalasin B, phloretin、グルコースにより阻害されることから、取り込みがBML上に存在するGLUT2様トランスポーターを介して行われていることが確認された。またグルコシル化ペプチドのBBMにおける輸送機構に関しては、グルコシル化によるインスリンのSGLT1への選択的吸着により吸収促進されることが別途明らかにされた(発表論文1)。平成13年度にはD-fructoseからNPF, APFを経てSAPFを合成し、GGYRと反応させて最終的にSAPF-GGYRを合成した。この腸管膜輸送機構をBBMVを用いて検討した結果、フルクトシル化によりGGYRのBBM透過が有意に促進されること、SAPF-GGYRはGLUT5様な促進拡散型糖輸送担体を介して膜輸送されることが明らかとなった。しかし当初計画したSAPF-GGYRの側底膜側での輸送機構、フルクトシル化による酵素分解抵抗性、アノマーによる相違、およびペプチドの種類による相違を検討することはできなかった。フルクトシル化ペプチドの吸収機構を、さらにヒト腸細胞や組織を用いて検討する際に有用となる研究も合わせて行った(発表論文2,3)。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Tadashi Hashimoto: "Improvement of intestinal absorption of peptides : adsorption of B1-Phe monoglucosylated insulin to rat intestinal brush-border membrane vesicles"Eur. J. Pharm. Biopharm.. 50. 197-204 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikiko Tomita: "Electrophysiological Evaluation for Conditions of Preservation of Isolated human Colon Tissues"Xenobiotic Metabolism and Disposition. 16. 1-4 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikiko Tomita: "Clarification of the Mechanism of Structural Changes Induced by Reoxygenation following the Induction of Lipid Peroxidation in Caco-2 Cell Monolayers"Drug Metabolism and Pharmacokinetics. 17. 83-91 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi Hashimoto: "Improvement of intestinal absorption- of peptides : adsorption of Bl-Phe monoglucosylated insulin to rat intestinal brush-border membrane vesicles"Eur. J. Pharm. Mopharm. 50. 197-204 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikio Tomita: "Electrophysiological Evaluation for Conditions of Preservation of Isolated human Colon Tissues"Xeriobiotic Metabolism and Disposition. 16. 1-4 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikio Tomita: "Clarification of the Mechanism of Structural.Changes Induced by Reoxygenation following the Induction of Lipid Peroxidation in Caco-2 Cell Monolayers"Drug Metabolism and Pharmacokineti.es. 17. 83-91 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi Hashimoto: "Improvement of intestinal absorption of peptides:adsorption ofB1-Phe monoglucosylated insulin to rat intestinal brush-border membrane vesicles"Eur.J.Pharm.Biopharm.. 50. 197-204 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mikio Tomita: "Eletrophysiological Evaluation for Conditions of Preservation of Isolated human Colon Tissues"Xenobiotic Metabolism and Disposition. 16. 1-4 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mikio Tomita: "Clarification of the Mechanism of Structural Changes Induced by Reoxygenation following the Induction of Lipid Peroxidation in Caco-2 Cell Monolayers"Drug Metabolism and Pharmacokinetics. 17. 83-91 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi