• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

含フッ素リポソーム膜の形成とこれを利用したビタミンEの体内動態の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12672163
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医薬分子機能学
研究機関摂南大学

研究代表者

熊懐 稜丸  摂南大学, 薬学部, 教授 (20057326)

研究分担者 佐藤 和之  摂南大学, 薬学部, 助手 (10319791)
表 雅章  摂南大学, 薬学部, 助手 (90299032)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードビタミンE / ホスファチジルコリン / フッ素 / リポソーム / 体内動態 / 含フッ素脂肪酸 / トリフルオロメチル / ジフルオロメチレン
研究概要

本研究の目的は,脂肪酸の任意の位置にフッ素を導入したホスファチジルコリンを合成し、これを用いて含フッ素リポソーム膜を形成し,フッ素の核磁気共鳴における緩和時間の測定から,膜中におけるフッ素の挙動をプローブとして,生体膜の挙動を明らかにし,さらにこれにビタミンEを添加した場合の影響を調べることにより,ビタミンEの膜中での挙動の解明を通して,ビタミンEの体内動態を明らかにし,未解決の問題が多いビタミンEの効果についても考察を加えようというものである.
研究の初期において,含フッ素ホスファチジルコリンを合成するための含フッ素脂肪酸の合成に主力を注いだ.合成したのは,天然のホスファチジルコリンに含まれるC-18の脂肪酸のカルボキシル基近傍,カルボン酸の末端メチル基,およびそれらの中間にフッ素置換した含フッ素カルボン酸,およびやや炭素鎖の短いカルボン酸の末端にフッ素を持つ含フッ素カルボン酸である.これらのカルボンを効率よく得るために,新しい反応の開発が必要であった.
得られた含フッ素カルボン酸からホスファチジルコリンへの誘導はかなり困難を極めた.数種の方法を検討したが,測定に十分な量の含フッ素ホスファチジルコリンは得られていない.
しかしながら,得られたものを使った予備的試験で,カルボキシル基に近い位置のフッ素は可動性が低く,末端部のフッ素の可動性が最も高くなることがわかった.このことは,生体脂質膜の外部はコリン残基で水を介した水素結合などで比較的硬く,内部は脂肪酸側鎖が比較的流動性の高い層を形成しているという従来からの考え方を支持するものであった.
これにビタミンEを添加すると,膜表面の可動性は多少押さえられることが分かった.さらに興味あることは膜内部の可動性が抑えられ,しかも,その割合は膜表面よりも膜内部の方が大きいことが分かった.このことは,ビタミンEの活性は単なる抗酸化性のみならず,膜の可動性を下げる,すなわち,膜の可動性を下げて,膜を硬くすることにより,機械的強度を上げているのではないかと推定される.ホスファチジルコリンへの誘導の効率化を図り,より完全な結果が得られるよう研究を続けている.

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] K.Sato, M.Omote, I.Kumadaki, 他3名: "Synthesisi of 4,4-Difluoro-α-tocopherol Using A Cross-coupling Reaction of bromodifluoroacetate with Aryl Iodide in the presence of Cu Powder"Heterocycles. 56・1. 403-412 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sato, M.Omote, I.Kumadaki, 他5名: "Radical Reaction Using An Organocopper Reagent Derived from Ethyl Bromodifluoroacetate"Czech.Chem.Commun.. 67・9. 1285-1295 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Synthesis of 4,4-Difluoro-a-tocopherol Using A Cross-coupling Reaction with Aryl Iodide in the Presence of Cu Powder"Heterocycles. 56. 403-412 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Radical Reaction Using A organocopper Reagent Derived from Ethyl Bromodifluoroacetate"Collect.Czech.Chem.Commun.. 67. 1285-1294 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sato, M.Omote, I.Kumadaki他3名: "Synthesisi of 4,4-Difluoro-α-tocopherol Using A Cross-coupling Reaction of bromodifluoroacetate with Aryl Iodide in the presence of Cu Powder"Heterocycles. 56・1. 403-412 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sato, M.Omote, I.Kumadaki他5名: "Radical Reaction Using An Organocopper Reagent Derived from Ethyl Bromodifluoroacetate"Czech.Chem.Commun.. 67・9. 1285-1295 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sato, M.Omote, A.Ando, I.Kumadaki 他2名: "Synthesis of Vitamin E Using a Cross-Coupling Reaction of Bromodifluoroacetate with Aryl Iodide"Heterocycles. 56. 403-412 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sato, T.Nishimoto, M.Omote, A.Ando, I.Kumadaki: "Shnthesis of,4,4-diflluoro-d-tocopherol using a cross coupling Reaction with aryl iodide in the presence of copper pewdo"Heterocycles. 56. 403-412 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi