研究課題/領域番号 |
12672166
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医薬分子機能学
|
研究機関 | 武庫川女子大学 |
研究代表者 |
石黒 京子 武庫川女子大学, 薬学部, 助教授 (70151363)
|
研究分担者 |
石黒 正路 (財)サントリー生物有機科学研究, 部長研究員 (10280687)
奥 尚枝 武庫川女子大学, 薬学部, 助手 (90281518)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | 血流量モニタリング / PAF / 抗アナフィラキシーアッセイ法 / アナフィラキシー / 抗アレルギー / compound48 / 80 / 血流モニタリング / in vivoアッセイ系 / 新規アッセイ法 / compound 48 |
研究概要 |
アレルギー反応を阻害する新規物質を天然資源から探索するため、我々が開発した簡便なin vivoアッセイ系が、さらに多方面にわたって有用に活用出来ることを以下のように証明した。 1、血圧と血流の両面から捕えた独創的な抗アレルギーアッセイ法を適用し、重篤なアナフィラキシー発症に両者が大きくかかわっていることを明らかにした。この血流量低下には、PAF及びセロトニンが関与することを明らかにした。したがってこのアッセイ法により見つけられる抗アレルギー剤は、重篤なアナフィラキシーの予防あるいは治療に貢献できることを位置づけた。 2、前述のアナフィラキシー惹起以前に、一度目の感作で、惹起までの9日間にマウスの血流量を徐々に低下させていることが判明した。この段階を抑制し、アレルギーの発症を抑制する物質の探索を目的として、この血流低下を指標としたin vivoアッセイ法の作製を試みた。 3、上記1、2のアッセイ法を用いて、天然資源のホウセンカおよびツリフネソウに含まれるフラボノイド配糖体および1,4-ナフトキノンの誘導体に阻害活性があることを証明した。 4、アレルギー反応において血流に関与するPAFが一過性の血流量の低下を惹起することを明らかにした。この血流量の低下は、アナフィラキシー惹起時の血流の低下とパターンが異なることから、PAFアンタゴニストの探索に利用できると判断し、簡便なアッセイ法に発展させた。さらにこれを用いてHypericum属のヒメオトギリソウ(田基黄)からPAFアンタゴニストの新規キサントン誘導体を単離した。 5、血流低下に関与する血液凝固時間や血液粘度を利用した抗アレルギーアッセイ法作製の可能性を示した。 6、現在上記化合物のPAFレセプターへのバインディング機構の解明を行っている。
|