研究課題/領域番号 |
12672184
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
鳥羽 研二 杏林大学, 医学部, 教授 (60155546)
|
研究分担者 |
阿古 潤哉 東京大学, 医学部・附属病院・老年病科, 助手 (60292744)
秋下 雅弘 杏林大学, 医学部, 講師 (00261975)
飯島 節 筑波大学, 大学院・教育研究科・リハビリテーションコース, 教授 (80193126)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | ケアの質 / 痴呆患者のQOL / 意欲の指標 / ADL / 要介護認定規準 / 痴呆集団リハビリテーション / 改善効果判定 / 意欲と生命予後 / 意欲の自然経過 / 機能分化した病棟 / 痴呆病棟 / 要介護認定基準 / 要介護度 / 多角的機能評価 / 痴呆の集団リハビリテーション |
研究概要 |
老人医療介護の最重要問題はケアの質の確保であるが、ケアの質の判定には痴呆性高齢者のQOLをいかに測定するかと言った未解決の問題がある。このため本研究は観察方法を用いた科学的ツールとして新しく開発した、意欲の指標「Vitality Index」の痴呆性高齢者のQOL測定尺度としての妥当性と実用性を検証するため、意欲とADLの2限分析、リハ効果判定における価値、要介護度と意欲、施設介護における意欲の自然経過、意欲と生命予後の5項目の研究を施行した。 1)病棟機能別のADLとVitality Indexの分布の比較:意欲の指標は治療病棟で中等度低下し、痴呆病棟では高値から低値まで均等な分布を示し、療養中心の病棟では意欲は保たれていた。排尿誘導、嚥下リハ、集団リクリエーションを常時施行している病棟では、要介護度に比較し意欲が高い傾向が認められた。 2)集団リハビリテーションによる意欲の変化:Vitality Indexでは有意の意欲の改善を認め、SDSでは有意な自覚的うつスコアの減少を認めた.他の指標は有意な差異を認めず、痴呆の集団リハビリテーションの早期効果判定は意欲の指標の有用性が示唆された。 3)要介護認定規準とVitality Indexの相関:要介護度と意欲は負の相関を示した。意欲と要介護度を同時に測定することにより、病棟のプロフィルが明確になり、看護目標の設定が可能となった。 4)意欲の自然経過:老人保健施設入所者で検討し、ADL、Vitality Index、GDSは6ヶ月まで有意の変化を示さず、老人保健施設においては入所期間中は意欲の低下は認められないことが判明した。 5)意欲と生命予後:療養型病床群入院292名の高齢者に対し施行し、性別と意欲の指標のみが生命予後を規定する有意の因子であり、要介護高齢者の生命予後には意欲が重要であることが示された。
|