研究課題/領域番号 |
12672191
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
萩原 明人 九州大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (50291521)
|
研究分担者 |
近藤 弘 大阪府立看護大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (70269843)
信友 浩一 九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (90037424)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 医事紛争 / コミュニケーション / 医師 / 患者 / 医療コミュニケーション / 紛争 / 説明と理解 / 医療者 |
研究概要 |
前年度から萩原と近藤が中心になって行っていた、医学および関連分野における、医事紛争と医療者・患者間のコミュニケーションに関する文献レビューの結果、医事紛争の前駆的なコミュニケーション形態(状態)が明らかになった。この知見を基に、調査項目を確定した。 更に、調査に協力を得られる医療機関を福岡県内で確定し、調査実施手順を煮詰めたり、質問項目の信頼性・妥当性を検証するために、一部の機関でパイロットスタディを行った。そして、以上の作業を踏まえ、質問項目の修正を行ったうえで、調査を実施した。具体的には、福岡県内の内科医と外来患者を1対1のペアにして、医療者・患者間のコミュニケーション状態、医事紛争の原因となりうるコミュニケーション上の問題、患者の医療満足度等を把握し、医療者・患者間コミュニケーションが医事紛争の発生(防止)に及ぼす影響や程度を定量的に評価した。また、治療行為に関する説明と理解に関し、医師と患者間でその認識のズレを定量的に評価した。 その結果、以下の知見を得た、(1)治療行為の説明に関しては、医師が、検査や治療の一部について、患者に対する説明が足りないと感じている場合には、患者も同様に感じている。(2)治療効果や治療の副作用・危険性については、医師自身が説明が足りないと感じている場合には、患者も説明の内容を理解出来ていない。(3)医事紛争に巻き込まれた患者や家族が共通して指摘する17項目のコミュニケーション状態のうち、15項目で、医師による治療行為の説明、患者の理解、あるいは治療における患者意思の反映が、これらと有意に関連している。 研究ではコミュニケーションの改善によって医事紛争を未然に防止するという発想に基づき、医師・患者間のコミュニケーション状態と医事紛争の要因との関係を定量的に検討した。そして、本研究から得られたこれらの知見は、医療者・患者間のコミュニケーション改善のために即時に応用することが出来るだけでなく、医事紛争の未然防止に役立てることが出来ので、極めて有益性の高いと考えられる。しかし、ここで紹介した知見の中には詳細な検討を要する点もあり、更なる研究が必要あると考えられる。
|