研究課題/領域番号 |
12672194
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
寺崎 仁 日本大学, 医学部, 講師 (90227512)
|
研究分担者 |
梅里 良正 日本大学, 医学部, 助教授 (60213485)
大道 久 日本大学, 医学部, 教授 (60158805)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 医療の質 / 病院医療 / 診療評価 / 病院機能評価 / メディカル・オーディット / 診療機能 / 医療施設機能 / クリニカル・インディケータ / 医療機能 / 医療事故 |
研究概要 |
本研究は、わが国の病院医療における質の確保を図るため、10年ほど前から英国で導入されたメディカル・オーディットの手法を、日本の病院にも取り入れることを試みようとするものである。病院で行なわれている医療の質を確保するためには、病院の組織的な部分に焦点を当てた「病院認定」と、個々の医師が行なう医療の妥当性を保つためピア・レビューに端を発する「メディカル・オーディット」の二つを組み合わせて行なうのが有効であると考えられている。そして、「病院認定」においては、個々の病院がメディカル・オーディットを適切に行なえる体制を作っているかどうか、なども評価することが重要であるとされている。日本では、平成7(1995)年に財団法人日本医療機能評価機構が設立され、2年後の平成9(1997)年度からは病院機能評価が事業化されている。病院機能評価における評価体系は、「書面審査」と「訪問審査」の2本柱で構成されており、メディカル・オーディットに関しては、書面審査の元になる4つの調査票のうち「診療機能評価票」において対応することが想定され、受審病院が診療評価に取り組むための基礎データ作りを支援するため、各診療領域別に様々な手術や検査・治療などの実施状況を把握することを求めている。平成12(2000)年度からは、認定後5年を経過した病院を対象に「更新審査」が始められる機会を捉えて、「訪問審査」における評価項目の見直しなどが行なわれ、また書面審査の調査票全体の見直しも進められることになった。研究代表者の寺崎は、診療機能評価票の見直しを担当することになり、研究班を組織して5年間にわたる調査・研究活動を計画し統括した。研究期間の前半2年間は、主として従来の「診療機能調査票」で得られたデータの分析を行ない、見直し作業のための基礎データ作りに取り組んだ。また、後半の2年間は、それらの分析データを活用して、臨床医学関連の各学会の協力を得ながら、60名を超える診療各科の専門医による検討作業を進めた結果、最終的な成果として病院機能評価の書面審査に用いる診療機能調査票の見直しを完了することができた。そして最終年度には、研究成果の公表に向けた取りまとめ作業を行って研究期間を終了した。
|