• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動脈硬化モデル動物を用いた血管内皮および支配神経機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12672213
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

安屋敷 和秀  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (10167968)

研究分担者 岡村 富夫  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (70152337)
藤岡 秀行  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (50228970)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード舌,頚および脳動脈 / 陰茎海綿体 / 内皮細胞 / 一酸化窒素(NO) / Ca2+依存症K+チャネル / チトクロームP450 3A4 / 高脂血症ウサギおよびサル / 動脈硬化 / Ca2+依存性K+チャネル / 動脈硬化モデル動物 / 血管内皮 / 血管支配神経 / Ca^<2+>感受性K^+チャネル
研究概要

本研究では、正常動物での血管内皮機能に関する検討を行い、さらに、血管内皮および支配神経機能に及ぼす動脈硬化や高脂血症の影響を、遺伝性高脂血症(WHHL)ウサギおよび高脂食飼育による高脂血症日本ザルを用いて検討した。成果は以下の通りである。
1.サル舌動脈におけるアセチルコリン(ACh)による内皮依存性弛緩は、一酸化窒素(NO)とCa2+依存性K+チャネルを開口するチトクロームP450 3A4由来のアラキドン酸代謝物によると考えられた。
2.イヌ陰茎海綿体におけるAChによる内皮依存性弛緩は、NOと低コンダクタンスのCa2+依存性K+チャネルの開口物質によると考えられた。
3.WHHLウサギの頚動脈に動脈硬化が斑状に存在した。頚動脈において、動脈硬化の存在部位でAChによる内皮依存性弛緩は抑制された。同ウサギでのサブスタンスP(SP)による内皮依存性弛緩は、動脈硬化の有無に関わらず、正常ウサギにおける同弛緩より大であった。したがって、動脈硬化は内皮のムスカリン受容体機能を低下させ、高脂血症は内皮のSP受容体機能を上昇させると考えられた。
4.高脂血症ザルの中大脳動脈(MCA)に動脈硬化所見はなかった。そのMCAにおけるヒスタミンによる内皮依存性弛緩は正常動物よりも増大していたが、Ca2+イオノフォア弛緩には差がなかった。ニコチンは、MCAを支配するNO作動性神経を化学的に刺激し、NO遊離により動脈を弛緩する。同神経性弛緩は、高脂血症により影響を受けなかった。したがって、高脂血症は、MCAにおける内皮や支配神経機能を障害せず、内皮のヒスタミン受容体からNO合成・遊離に至る過程を亢進させると考えられた。
高脂血症を呈するモデル動物を用いた研究から、動脈硬化や高脂血症は、血管内皮機能および血管支配神経機能を一様に障害するのではなく、内皮細胞の特定の受容体機能に変化を与えることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Ayajiki, K., Fujioka, H., Okamura, T.: "Mechanisms underlying endothelium-dependent, nitric oxide/prostacyclin-independent, acetylcholine-induced relaxation in canine corpus cavernosum"Naunyn-Schmiedeberg's Archives of Pharmacology. 362. 448-451 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安屋敷 和秀, 戸田 昇, 岡村 富夫: "NO作動性神経と勃起障害。総説 NO病態生理-創薬への展開-"日本薬理学会誌. 119. 21-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ayajiki, K., Ozaki, M., Shiomi, M., Okamura, T., Toda, N: "Comparison of endothelium-dependent relaxation in carotid arteries from Japanese white and Watanabe heritable hyperlipidemic rebbits"Journal of Cardiovascular Pharmacology. 36(5). 662-630 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ayajiki, K., Fujioka, H., Toda, N., Okada, S., Minamiyama, Y., Imaoka, S., Funae, Y., Okamura, T.: "EDHF2000, edited by Paul M.Vanhoutte"Taylor & Francis, New York. 502 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ayajiki K., Fujioka H.,Toda N., Okada S., Minamiyama Y., Imaoka S., Funae Y. and Okamura T.: "An arachidonic acid metabolite(s) produced by the endothelial cytochrome P450 isoform, CYP3A4, relaxes the lingual artery of the monkey via K^+ channel opening"In Vanhoutte P. M. (Eds.), EDHF 2000. Taylor & Francis, New York. 180-186 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ayajiki K., Fujioka H. and Okamura T.: "Mechanisms underlying endothelium dependent, nitric oxide/prostacyclin independent, acetylcholine-induced relaxation in canine corpus cavernosum"Naunyn-Schmiedeberg's Archives of Pharmacology. 362. 448-451 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ayajiki K., Toda N. and Okamura T.: "Nitroxidergic (nitrergic) nerve and erectile dysfunction"Folia Pharmacol. Jpn. (Nippon Yakurigaku Zasshi) (in Japanese). 119. 21-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ayajiki K., Ozaki M., Shiomi M., Okamura T. and Toda N.: "Comparison of endothelium-dependent relaxation in carotid arteries from Japanese white and Watanabe heritable hyperlipidemic rabbits"Journal of Cardiovascular Pharmacology. 36(5). 662-630 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ayajiki, K., Fujioka, H., Okamura, T.: "Mechanisms underlying endothelium-dependent,nitric oxide/prostacyclin-independent,acetylcholine-induced relaxation in canine corpus cavernosum"Naunyn-Schmiedeberg's Archives of Pharmacology. 362. 448-451 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 安屋敷 和秀, 戸田 昇, 岡村 富夫: "NO作動性神経と勃起障害。総説 NO病態生理-創薬への展開-"日本薬理学会誌. 119. 21-28 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ayajiki, K., Ozaki, M., Shiomi, M., Okamura, T., Toda, N.: "Comparison of endothelium-dependent relaxation in carotid arteries from Japanese white and Watanabe heritable hyperlipidemic rebbits"Journal of Cardiovascular Pharmacology. 36(5). 662-630 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ayajiki, K., Fujioka, H., Toda, N., Okada, S., Minamiyama, Y., Imaoka, S., Funae, Y., Okamura, T.: "EDHF 2000,edited by Paul M.Vanhoutte"Taylor & Francis,New York. 502 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ayajiki,K.,Ozaki,M.,Shiomi,M.,Okamura,T.,Toda,N.: "Comparison of endothelium-dependent relaxation in carotid arteries from Japanese white and Watanabe heritable hyperlipidemic rabbits."Journal of Cardiovascular Pharmacology. 36. 622-630 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi