• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋萎縮性側索硬化症誘発物質による神経細胞死発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12672227
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関日本大学

研究代表者

伊藤 芳久  日本大学, 薬学部, 助教授 (50151551)

研究分担者 石毛 久美子  日本大学, 薬学部, 講師 (40212873)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード4-hydroxynonenal / amyloid β-protein / 神経細胞死 / 培養ニューロン / 海馬 / 脊髄 / s-allyl-L-cysteine / 切片培養 / HNE / 細胞死 / caspase / PC12細胞 / アミロイドβタンパク質 / s-allylcysteine
研究概要

海馬初代培養神経細胞をもちいて4-hydroxynonenal(HNE)およびamyloid β-protein(Aβ)誘発細胞死の検討を行った。HNE12.5、25、50μMを添加し24時間後にMTT法により細胞生存率を測定したところ、濃度依存的な細胞死が観察された。さらに、プロピジウムイオダイド(PI)とHoechst33342による共染色の後蛍光顕微鏡で観察したところ、HNEの濃度に依存して、PIで染色される死細胞の数が増加した.また、Aβ1または5μMの添加により、同様の細胞死が認められた。HNE誘発細胞死とAβ誘発細胞死を比較検討するために、ニンニクの成分であるs-allyl-L-cysteine(SAC)をHNEまたはAβと同時に添加したところ、HNEの低濃度(12.5μM)で、軽微な細胞死抑制傾向を示したが、高濃度HNE(50μM)による細胞死には影響を及ぼさなかった.Aβ誘発細胞死に対して、SACは濃度依存的な細胞死抑制作用を示し、1または10μMの添加では、コントロールレベルまで回復した。このことから、HNEとAβは、異なるメカニズムによって細胞死を引き起こす可能性が示唆された。次に海馬および脊髄の切片培養系においてHNE誘発神経変性および細胞死について検討した。海馬および脊髄切片培養系においてPIを用いた顕微鏡-光学的手法で、HNE誘発細胞死を調べたところ、HNE25-100μMの単独の暴露では顕著な細胞死は認められなかった.脊髄切片において、グルタミン酸ナトリウム(Glu)2.5および5mMの暴露は灰白質において顕著な細胞死を引き起こしたので、HNE50μMとGlu2.5mMの併用の効果を検討したところ、非常に激しい細胞死が脊髄全域にわたって観察された。この細胞死に対し、z-VAD-fmkは、海馬初代培養系の場合と同様に、濃度依存的な細胞死抑制効果を示した。以上の結果より、HNEは海馬初代培養系では、単独で細胞死を引き起こすが、切片培養系では単独では顕著な細胞死を引き起こさないこと、また脊髄切片培養系においてはGluとHNE共存により相乗的な細胞死が引き起こされることが明らかとなった。さらに、この細胞死には少なくとも一部はcaspaseを介している可能性が考えられた。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 赤石樹泰: "Morphine augments excitatory transmission in the dentate gyrus through GABAergic disinhibition"Neurosci.Res.. 38. 357-363 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤芳久: "Acute and chronic intracerebroventricular morphine infusions affect long-term potentiation differently in the lateral perforant path"Pharmacol.Biochem.Behav.. 70. 353-358 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akaishi, Tatsuhiro: "Morphine augments excitatory transmission in the dentate gyrus through GABAergic disinhibition"Neurosci. Res.. 38. 357-363 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, Yoshihisa: "Acute and chronic intracerebroventricular morphine infusions affect long-term potentiation differently in the lateral perforant path"Pharmacol. Biochem. Behav.. 70. 353-358 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi