• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動脈硬化症・血栓症のリスクとなる遺伝子多型の診断システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 12672250
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

村田 満  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (50174305)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード動脈硬化 / 血栓症 / 遺伝子多型 / 心筋梗塞 / 脳血管障害 / RISK FEACTORS
研究概要

本研究は、血栓形成因子のなかで、最近提唱されている遺伝的危険因子(遺伝子多型)に着目し、候補遺伝子アプローチ法にて血栓症との関連について日本人のデータを蒐集し、個人個人の疾患予測のための遺伝子診断システムを構築することを目的とした。研究の前半で患者の蓄積と検体採取、臨床所見、検査値の整理を行い、ついで主に血小板受容体の遺伝子タイピングを中心に研究を進めた。その結果、血栓形成の初期段階を決定する重要分子であるvon Willebran因子の受容体(GPIb/IX/V)に新たな遺伝子多型を発見し、多型が受容体機能に与える影響を報告した。ついで研究期間の後半では、血小板機能に重要な血小板活性化因子受容体(PAF receptor)やPAF-3cetylhydrolaseの多型についても検討した。PAFを血小板に添加すると遺伝子型AAに比べDDではその凝集能が弱く、この多型の血小板機能への関与が示唆された。タイピングの結果、日本人におけるPAF-R遺伝子多型の出現頻度は、wild typeのホモAAが約75%、ヘテロであるADが23%、mutantのホモDDが3%であることが明らかになった。さらにPAF-AH遺伝子多型(Val279Phe)と血小板機能との関連、および虚血性脳血管障害患者(CVD)と健常者における出現頻度について検討を行ったところ、PAF-AHの酵素活性は、PAF-AH遺伝子多型と対応し、PAF-AH遺伝子多型(Val/Phe)は、PAF-AHの血小板活性化抑制作用を減弱させた。また日本人集団ではPAF-AH遺伝子多型とCVD発症との間に有意な関係あることが示された。両者の関係が血小板活性化抑制作用によるものか、酸化リン脂質の分解による抗動脈硬化作用によるものかについては、更なる検討が必要であるが、欧米における血栓症の主要な危険因子であるAPC抵抗性が我が国には存在しない一方、PAF-AH遺伝子多型のように我が国独自の危険因子の候補が発見された意義は大きい。また虚血性脳血管障害の多型-疾患関連研究として、Connexin37遺伝子多型C1016Tについても検討した。脳血管障害患者ではT alleleの頻度が有意に多く、この多型は脳血管障害の危険因子となり得るが、高血圧を介した機序が推測された。3年間の研究で得られたこれらの成果は今後の血栓症リスクの遺伝子診断を考える上で非常に貴重な知見を提供したといえる。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Kawano K, Yoshino H, Aoki N, Udagawa H, et al.: "Shear-induced platelet aggregatioon increase in patients with proximal and severe coronary artery disease"Clin Cardiol. 25. 154-160 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rosenberg N, Murata M, Ikeda Y, Opare-Sem O et al.: "The Frequent 5,10-Methylenetetrahydrofolate Reductase C677T Polymorphism Is Associated with a Common Haplotype in Whites, Japanese, and Africans"Am J Hum Genet.. 70. 758-762 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Meguro S, Takei I, Murata M, Hirose H et al.: "Cholesteryl ester tranffer protein polymorphism is associated with macroangiopathy in Japanese type 2 diabetes mellitus"Atherosclerosis. 156. 151-156 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishii K, Ogushi S, Murata M, Mitsuyoshi Y, et al.: "Activated factor XII levels are dependent on factor XII 46C/T genotypes and factor XII zymogen levels, and are associated with vascular risk factors in patients and healthy subjects"Blood Coagulation and Fibrinolysis 11:115-120,2000. 11. 277-284 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito D, Murata M, Watanabe K, Yoshida T et al.: "C242T polymorphism of NADPH oxidase p22 phox gene and ischemic cerebrovascular disease"Stroke. 31. 936-939 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoda A, Murata M, Ito D, Ohata A, et al.: "Association between platelet glycoprotein Ib α genotype and ischemic cerebrovascular disease"Stroke. 31. 493-497 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawano K, Yoshino H, Aoki N, Udagawa H, Watanuki A, Hioki Y, Hasumura Y, Yasumura T, Homori M, Murata M, Ikeda Y, Ishikawa K: "Shear-induced platelet aggregatioon increase in patients with proximal and severe coronary artery disease"Clin Cardiol. 25. 154-160 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rosenberg N, Murata M, Ikeda Y, Opare-Sem O, Zivelin A, Geffen E, Seligsohn U: "The Frequent 5,10-Methylenetetrahydrofolate Reductase C677T Polymorphism Is Associated with a Common Haplotype in Whites, Japanese, and Africans"Am J Hum Genet.. 70(3). 758-762 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Meguro S, Takei I, Murata M, Hirose H, Takei N, Mitsuyoshi Y, Ishii K, Oguchi S, Shinohara J, Takeshita E, Watanabe K, Saruta T: "Cholesteryl ester tranffer protein polymorphism is associated with macroangiopathy in Japanese type 2 diabetes mellitus"Atherosclerosis. 156(1). 151-156 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishii K, Oguchi S, Murata M, Mitsuyoshi Y, Takeshita E, Ito D, Tanahashi N, Fukuuchi Y, Oosumi K, Matsumoto K, Kitajima M, Yamamoto M, Watanabe G, Ikeda Y, and Watanabe K: "Activated factor XII levels are dependent on factor XII 46C/T genotypes and factor XII zymogen levels, and are associated with vascular risk factors in patients and healthy subjects"Blood Coagulation and Fibrinolysis. 11(3). 277-284 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito D, Murata M, Watanabe K, Yoshida T, Saito I, Tanahashi N, Fukuuchi Y: "C242T polymorphism of NADPH oxidase p22 phox gene and ischemic cerebrovascular disease in the Japanese population"Stroke. 31. 936-939 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoda A, Murata M, Ito D, Tanahashi N, Oota A, Tada-Yatabe Y, Takeshita E, Yoshida T, Saito I, Yamamoto,M, Ikeda Y, Fukuuchi Y, Watanabe K: "Association between platelet glycoprotein Ib α genotype and ischemic cerebrovascular disease"Stroke. 31(2). 493-497 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito D et al.: "Notch3 gene polymorphism and ischemic cerebrovascular disease"J Neurol Neurosurg Psychiat. 72(3). 382-384 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Rosenberg N et al.: "The Frequent 5, 10-Methylenetetrahydrofolate Reductase C677T Polymorphism Is Associated with a Common Haplotype in Whites, Japanese, and Africans"Am J Hum Genet.. 70(3). 758-762 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Matsubara Y et al.: "A novel polymorphism, 7OLeu/Phe, disrupts a consensus Leu residue within the leucine-rich repeat sequence of platelet glycoprotein Ibα"Thrombosis and Haemostasis. 87. 867-872 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kawano K et al.: "Shear-induced platelet aggregation increases in patients with proximal and severe coronary artery stenosis"Clin Cardiol. 25. 154-160 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sonoda A et al.: "Stroke and platelet glycoprotein lb α polymorphisms"Thrombosis and Haemostasis. 85. 573-574 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Meguro S et al.: "Cholesteryl ester tranffer protein polymorphism is associated with macroangiopathy in Japanese type 2 diabetes mellitus"Atherosclerosis. 156(1). 151-156 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Matsubara Y et al.: "A novel polymorphism, 70Leu/Phe, disrupts a consensus Leu residue within the leucine-rich repeat sequence of platelet glycoprotein Iα"Thrombosis and Haemostasis. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 村田 満: "血栓症と遺伝子多型"Medico. 32(9). 353-355 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 村田満: "血栓傾向と遺伝子多型性"最新医学. 55(2). 198-204 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村田満: "血栓症の遺伝的背景"日本医師会雑誌. 123(1). 73-76 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村田満: "最近のトピックス-遺伝子多型と冠動脈疾患"Cardiac Practice. 11(1). 21-24 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Murata,M: "Genetic polymorphisms associated with thrombotic disorders in the Japanese population."Fibrinolysis and Proteolysis. 14. 155-164 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi