• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅痴呆性高齢者の介護体制整備への支援とその効果

研究課題

研究課題/領域番号 12672265
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関福井医科大学

研究代表者

細谷 たき子  福井医科大学, 医学部・看護科, 助教授 (80313740)

研究分担者 吉田 幸代  福井医科大学, 医学部・看護科, 助手 (20313760)
長谷川 美香  福井医科大学, 医学部・看護科, 講師 (90266669)
別所 遊子  福井医科大学, 医学部・看護科, 教授 (20190176)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード痴呆性高齢者 / 在宅介護 / 看護支援 / 効果 / ケアマネジメント / 目標達成 / 家族支援 / 社会サービス / 在宅看護 / 介護体制
研究概要

1.在宅痴呆高齢者197名(重症46%、中・軽症54%)への看護支援の効果についてretrospective surveyを実施した結果、痴呆の重症群、中・軽症群ともに「ADL維持改善へむけて心身を活動させる機会のある介護をする」と「好きなこと、できることをするなど嵐分転換を図りストレスマネジメントする」(p<0.01)の2支援が、NMスケール(痴呆の行動観察尺度得点の向上・維持に影響していた。また、NM総得点の変化には「関心、意欲、交流「会話」,「見当識」の測定項目の影響が認められ、日常ケアのなかでの会話や人との交流、好きな活動などの支援をとおして残存機能が有効利用され、痴呆悪化予防に貢献することが示唆された。
2.9居宅介護支援事業所のケアマネージャーが担当した在宅痴呆高齢者のなかでマネジメント結果が比較的良好とマネージャー自身が判断した61名(重症31%、中等症46%)を対象とした調査の結果、主なケアマネジメント目標は12項目に分類された。もっとも設定率の高かったのは「介護負担の軽減」61%で、「痴呆進行予防」51%、「ADL/IAADL保持向上、転倒予防(ADL)」38%、「病状の安定、異常の早期発見(病状安定)」31%、「社会的交流増加」25%、「精神的安寧」23%、「清潔保持」20%、が次いだ。ケアマネジメント目標達成に影響した要因は、「介護技術の獲得」「身体症状改善」「随半精神症状・異常行動改善(精神症状改善)」であった。また、マネジメント目標達成に貢献した社会サービスのなかで、デイケアの貢献度がもっとも高かった。
痴呆高齢者へのケアマネジメントの特徴は、(1)家族支援がマネジメントの大きな焦点、(2)介護拒否、痴呆進行予防への対策として本人に無理を強要しない介護、3)精神・随伴症状、異常行動に対して精神科医等の専門的助言が、4)身体症状に対しては医療看護サービスの利用確保等の配慮がされていた、などであった。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi