研究課題/領域番号 |
12672267
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎・地域看護学
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
百瀬 由美子 信州大学, 医療技術短期大学部, 講師 (20262735)
|
研究分担者 |
大久保 功子 信州大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (20194102)
麻原 きよみ 信州大学, 医療技術短期大学部, 教授 (80240795)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 介護者セルフヘルプ・グループ / 小地域単位 / 活動成果 / 介護者セルフヘルブ・グループ / 住民主体 |
研究概要 |
【目的】本研究の第一の目的は、住民主体で実施されている小地域単位の介護者セルフヘルプ・グループ活動(「介護者の集い」、以下「集い」とする)の、介護者にとっての意味およびグループ発展プロセスを質的に分析し記述することである。第二に、介護者の意味に基づき作成した質問紙を用いて全市的規模で調査し、「集い」活動の成果を検討することを目的とした。 【対象と目的】第一段階の対象は、「集い」参加者10名である。データ収集、分析はgrounded theoryを参考に行った。第二段階では、全市的規模で「集い」参加者、不参加者を対象に質問紙調査を実施した。質問内容は、属性、サービス利用状況、介護負担感に加え、参加者に対しては「集い」参加による成果、満足度を、不参加者に対しては「集い」の周知状況、参加希望、参加を希望しない理由などである。分析は、単純集計、クロス表による比較、χ^2検定、t検定により検討した。 【結果】第一段階:インタビューデーターの分析より、「集い」は参加者にとって、(1)情報を共有する場、(2)自己効力感を高める場、(3)癒される場、(4)介護の社会化を目指す場、(5)気持ちを調整し立て直す場、(6)楽しく学ぶ場ととらえられていた。そして、「集い」への参加を通して、個人としては、自己実現が達成され、仲間意識が形成され、それらがグループの発展に寄与していた。第二段階:質問紙は146名から回収され、参加者による回答から「集い」活動の成果として、参加者の74.0%は「集い」に満足していた。その内容は、介護の困難な状況を話せる(50.0%)、介護技術、サービスに関する情報が得られる(47%)、他の人の役に立つ(28%)などであった。また、「集い」に参加してないももの不参加の理由は、忙しい、参加している間に介護を変わってくれる人がいない、他人に介護について話すことが嫌だからなどであった。参加促進には、参加中の介護の担い手の問題、介護意識を変換するアプローチが必要であろう。
|