研究課題/領域番号 |
12672281
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎・地域看護学
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
加藤 欣子 札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (10264516)
|
研究分担者 |
工藤 康子 札幌医科大学, 保健医療学部, 助手 (80336411)
加藤 春樹 浅井学園大学, 人間福祉学部, 助教授 (70295939)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 精神分裂病圏障害者 / 地域リハビリテーション / ナラティブ・アプローチ / リカバリー / リハビリテーション / 障害受容 / 人生形成 / 強化モデル |
研究概要 |
地域で生活する精神分裂病圏障者の3次予防(リハビリテーション)活動に対する地域の看護職の効果的な援助のあり方を検討するために、精神分裂病圏障害者が地域リハビリテーションの過程で、現実の生活遂行上の不如意の現実をどのように受け止め、どのように自己の障害を受容していくのかの詳細を、当事者の人生の跡付けと現在に関するナラティヴを聴取することによって明かにした。 1.平成12年度は、主として文献検索とデータ収集を行った。 2.平成13年度は、対象のインタビュー記録を分析し、第1回日本国際精神障害予防学会に報告をした。精神分裂病圏障害者が自己の人生をストーリーテーリングすることはリハビリテーション効果の指標となることが示唆された。報告内容を論文とし、小椋力編集:精神障害の予防における最近の進歩.東京,金剛出版2002に掲載予定である。 3.また、第9回日本精神障害者リハビリテーション学会では精神分裂病圏障害者が、家族や専門職、作業所の同僚等を相手に、自己の生活や思いを語る作業を何度も繰り返しながら自己の人生を言語化し構成化していた事例を報告した。精神分裂病圏障害者の疾病や障害からの回復の過程では、自己を主題化して行く作業を支えるマネジメントの必要性が示唆された。 4.さらに予定していた対象全員のインタビュー記録を分析し、回復途上精神分裂病圏障害者のリハビリテーション効果を測定する上でナラティブ・アプローチが有効であり、それが外在的「障害受容」と異なるコンテクストを持つことが見出された。
|