研究課題/領域番号 |
12672282
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎・地域看護学
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
大日向 輝美 札幌医科大学, 保健医療学部, 助教授 (30223944)
|
研究分担者 |
田野 英里香 札幌医科大学, 保健医療学部, 助手 (90336412)
木口 幸子 札幌医科大学, 保健医療学部, 助手 (70311892)
堀口 雅美 札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (10217185)
稲葉 佳江 札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (90159955)
酒井 英美 札幌医科大学, 保健医療学部, 助手 (10285009)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 看護倫理 / 看護教育 / 教育方法 / 基礎看護実習 / 基礎実習 |
研究概要 |
1.研究目的 看護学生の倫理的看護判断に関する臨床能力を高めることを目的に、学内教育と実習施設とを連繋させたリンケージモデルとして看護倫理の教育計画を立案し、実施する。 2.研究成果 1)低学年の看護学生を対象とした倫理的体験に関する実態調査(平成12〜13年度) ・2年次学生の基礎実習における倫理的体験について実態調査した。その結果、低学年の学生であってもプライバシーや有益・無害など行為規準に関わる倫理的問題に関して広く体験していることが明らかになった。ただし倫理的認識力は学生により差がみられ、看護の倫理性を初期かが強調する必要性が示唆された。 2)実習指導者を対象とした倫理的な指導体験に関する実態調査(平成12〜13年度) ・調査の結果、実習指導者は看護学生の倫理的体験を察知できていないことに加え、倫理的問題に対する指導が適切に行われていない状況が明らかになった。臨床における倫理教育を効果的に行うためには、看護倫理に関する指導者の認識形成と指導力育成への取り組みが必要であることが示唆された。 3)学内教育と学習施設との連携を基盤とした教育方法の立案を目的に、実習指導者と学生を対象とするプログラムの作成と実施。 (1)低学年の看護学生を対象とした看護倫理の教育プログラムの作成と実施(平成12〜14年度) ・2年次学生を対象とした看護倫理の教育プログラムを立案し、実施した。プログラム評価の結果、低学年の看護倫理の概念形成に対し有効であることが示唆された。 (2)実習指導者を対象とした看護倫理の教育プログラムの作成と実施(平成13〜14年度) ・講義とワークショップを計画し、実施した。講義は、実施後のアンケート分析より認識形成に効果があったことが示された。ワークショップに関しては現在評価中であり、プログラム全体の修正を行う予定である。 以上の結果に基づいて、看護倫理の臨床教育プログラムを実習指導者と連繋をはかりながら作成し、モデル構築につなげる予定である。
|